
平熱とは?
普段の健康な状態のときの体温を「平熱」と言います。
この平熱の目安は36.5度とされていますが、個人差が大きく、平熱の高い人、低い人がいます。
そのため普段の自分の平熱を測って知っておくことが重要です。
熱を無理に下げるとどうなるか…
体温は現在の体の状態を知るのに役立つ大切な情報でバイタルサインの一つです。
発熱という症状は私達の体が最近やウイルスと闘っている証拠です。
細菌やウイルス、がん細胞は熱に弱いため、熱が出たときにガタガタと体が震えるのは熱をさらに生み出して白血球の活動を応援しているということです。
そのため解熱剤ですぐに熱を下げようとするのは間違いで、体の闘いに水を指すことになります。
体温が上がりすぎると…
体温が一度上がると内臓の働きは10%近く低下します。
熱が出た状態が続くと腎臓の働きも低下するので、尿も作りづらくなり、体で不要となった老廃物の排出もできにくくなります。
40度近くの高熱がある場合は体へのダメージが大きくなるので一度熱を下げたほうが良いです。
高熱が続くようだと薬か医者の助けを借りるのが良いでしょう。
あわせて読みたい記事
-
「沈黙の臓器」肝臓とは?どんな臓器なのか
-
あくびにも種類があった?あくびをする理由とは
-
適度な断食は健康に良い!断食のすすめ
-
手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について
-
肩こりはなぜ起こるのか?肩こりの原因と解消法
-
ホクロががんになるのは本当か?ホクロの正体とは
-
しゃっくりが起こる原因とは?しゃっくりを止める方法
-
白髪、くせ毛の原因を知っていますか?頭髪や体毛の役割について
-
大便やオナラが臭い人は大腸に問題がある?小腸や大腸の役割とは
-
人間の血管の長さは地球を2周半?身体の血管について
-
膝の痛みには痛み止めよりもあの成分が効く!膝の痛みの原因と直し方
-
血液型ってなんのためにあるの?その理由とは
-
血液は体重の8%を占めている?血液の4つの成分とは
-
下腹ぽっこり、年をとると太る理由とは?
-
青色の街灯で犯罪率が下がった?色が及ぼす脳への影響とは
-
紫外線の浴びすぎは危険だが全く浴びないのも悪影響?
-
笑顔でいるとしわを防ぐことができる?表情筋を鍛えないとどうなるのか
-
足がつる原因はいろいろあった?その意外な原因とは
-
紫外線はしわ、たるみの原因になる?紫外線から身を守る食材とは
-
いくらダイエットをしても痩せられない!それって肥満遺伝子のせいでは?