
なぜマスクの意味がないのか?
インフルエンザを人にうつさないためにマスクをしているという人がいますが、マスクの効果はあまり期待できません。
なぜなら、細菌の大きさは1mmの1000分の1ほどの微細なものだからです。
さらに、ウイルスは細菌の1000分の1から10分の1という超微細なものになります。
そのインフルエンザウイルスをバレーボール1個の大きさに例えると、ガーゼマスクの織り目1つはサッカーコートの大きさに相当します。
つまり、ウイルスにとってマスクは超スカスカの状態になります。
せきをするごとにウイルスはマスクをラクラクと通り抜けるため、まわりにまき散らすことになります。
インフルエンザにかかったら学校、会社を休もう!
インフルエンザにかかったら周りにうつさないために学校や会社を休みましょう。
マスクをしていても、せきが出るたびに会社中にウイルスをまき散らすことになります。
ちなみに、せきを一回するとウイルスは秒速10mという速さで、あっという間に50m先まで到達します。
そして感染を広げて周りの人にも迷惑がかかることになります。
ウイルスは湿気に弱い
インフルエンザにかかっている人がうつさないためにマスクをしても効果がありませんが、健康な人がうつらないためにマスクをすることには効果があります。
空気中にあるウイルスを吸い込んだとしても、マスクをしていれば口からの侵入を防ぐことができるからです。
マスクの内側には呼吸による湿気の空気の層ができるのでそれで防ぐことが可能です。
細菌やカビ菌などは湿気が高い環境で増殖しますが、ウイルスは湿気が苦手なためです。
季節の中では最も乾燥しやすい冬にインフルエンザが流行るのは、乾燥が好きなウイルスの性質によるものです。
どのようなマスクがウイルスに効果的か
マスクの種類はガーゼ製よりも最新の不織布など密度の高い素材で作られたものがおすすめです。
鼻の角度に合わせられるタイプのマスクなら、よりウイルスに対して防御ができます。
ただ、ウイルスは免疫力が弱っている人に感染しやすいですが、健康な人にとっては通常は問題にはなりません。
なぜなら健康な人の体内に入ったウイルスのほとんどは体の外に排出されるためです。
冬になったら不織布マスクを使って効果的にウイルスの感染予防をしましょう。
あわせて読みたい記事
-
「盲腸」といわれている虫垂炎の原因とは?人間に虫垂はいるのか
-
熱中症には水分の補給とともに塩分の補給も必要
-
脳血栓が再発する原因は局所ホルモンに原因があった?脳梗塞を防止する薬とは
-
難聴の原因は加齢だけじゃない?その意外な原因について
-
卵を積極的に食べるだけで心筋梗塞を防げる?心筋梗塞の予防法とは
-
口内炎の原因とは?その様々な要因について
-
椎間板ヘルニアや関節が痛む人必見!痛みの症状を改善する治療法とは
-
高齢者に多い骨粗しょう症とは?その原因と病気の症状
-
血圧降下剤には脳血栓を起こす可能性があった?高血圧を改善する健康食材とは
-
アルミニウムがアルツハイマーの原因になる?アルツハイマーの原因とは
-
糖尿病への正しい認識をもとう!糖尿病予防になる食事療法とは
-
三大成人病のひとつであるがんとは?またがんに効く免疫について
-
日本三大死因の原因は動脈硬化にあった?動脈硬化の原因とは
-
EPAはアトピー性皮膚炎や喘息にも効く?EPAの効能とは
-
筋肉痛は乳酸が原因じゃなかった?筋肉について
-
発熱はどうして起こるのか?風邪をひくとのどが痛くなる理由
-
食品アレルギーやアルコール中毒の原因だった?リーキガット症候群とは
-
動脈硬化を防ぐことができる?もろくなった血管をよみがえらせる食材とは
-
膀胱炎や尿道炎、尿崩症など・・尿に関する病気について
-
目が疲れやすい人必見!眼精疲労が続くと近視になる?