
食べたあとにすぐ寝るのは胃に優しい?
胃の構造を理解すると、胃に優しい姿勢をマスターすることができます。
もし、仰向けになって寝るといつまでも消化されたものが胃にたまったままの状態となるため、消化にはよくありません。
胃で消化されたものを十二指腸に送り出すのに最適な姿勢はどんなものかというと、体の右側を下にして横向きに寝ることです。
また、胃がもたれたときには5分以上、体の右側を下にして寝ると改善されます。
消化に時間がかかる瀑状胃とは?
体質的に消化に時間のかかる胃の形をしている人もいます。
この胃の形状のことを瀑状胃(ばくじょうい)という名前でよばれますが、日本人では10人のうち2~3人に瀑状胃の人がいるそうです。
この瀑状胃は病気ではないですが、胃の形態異常と言われています。
先天性・肥満・神経質などの要因で瀑状胃になるようです。
先天的な人が多いですが、それ以外ならば改善できるところはあります。
瀑状胃の改善の仕方
瀑状胃は食べたものが胃の上部に滞り、胃の下部で分泌される胃酸が利用されずに過剰となるため胃炎を起こしやすいです。
また胃の構造によっては、完全に消化を終えるまでに8時間近くもかかってしますことがあります。
胃の検診などで瀑状胃を指摘された人は、食後の姿勢としてまずは体の左側を下にして横向きに寝ます。
そして、うつ伏せになり、最後は体の右側を下にして横向きになると、胃での消化と消化物の移動を助けることができます。
あわせて読みたい記事
-
睡眠中の成長ホルモンは年齢に関係ない?良質な睡眠のための準備とは
-
あくびにも種類があった?あくびをする理由とは
-
膝の痛みには痛み止めよりもあの成分が効く!膝の痛みの原因と直し方
-
いくらダイエットをしても痩せられない!それって肥満遺伝子のせいでは?
-
下腹ぽっこり、年をとると太る理由とは?
-
おならのにおいも心地よくなる?においがもたらす脳への影響とは
-
乗り物酔いは加齢とともにしなくなる?乗り物酔いはなぜ起きるのか
-
骨折も自分で治せる?人体の骨について
-
ペットのクローンをビジネスにしている会社がある?クローン技術の問題とは
-
老廃物を排出するデトックスとは?デトックスに効く食材について
-
重力が骨量や筋肉を維持している?宇宙へ行くと骨がもろくなる理由
-
血液は体重の8%を占めている?血液の4つの成分とは
-
歯にはフッ素が効果的!でも身体には・・?
-
大便やオナラが臭い人は大腸に問題がある?小腸や大腸の役割とは
-
手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について
-
プラセボ効果とはどういうものなのか?プラセボ効果の医学的な根拠について
-
肩こりはなぜ起こるのか?肩こりの原因と解消法
-
白髪、くせ毛の原因を知っていますか?頭髪や体毛の役割について
-
紫外線の浴びすぎは危険だが全く浴びないのも悪影響?
-
熱は無理に下げないほうが正解?人間の平熱とは