
しゃっくりが起こる原因とは?
しゃっくりは、胸の内腔(胸腔)とお腹の内腔(腹腔)とをへだてる横隔膜の神経が敏感になりすぎたり、強く刺激されたときに起こるけいれんのことです。
「ヒック」という特徴的な音が出るのは、声門がけいれんして空気が急に出入りするからです。
声帯の間にできる空気の通路を吐く息が通過すると声帯が震えて音が出ます。この通り道のことを声門といいます。
しゃっくりを止める方法
結論から言うと、舌の上に砂糖をのせて上あごとすり合わせるととまります。
しゃっくりを止めるには、ティースプーン1杯の砂糖を舌の上にのせ、2~3分かけて上あごとゆっくりすり合わせると効果があります。
それは舌咽神経から横隔神経が刺激されるからです。
砂糖は白砂糖ではなく、ザラメやコーヒーシュガーのような粗めのもののほうが溶けるのに時間がかかるのでおすすめです。
また、水をコップ1杯ゆっくり飲んだり息を長く止めてみるのも効果があります。
しゃっくりが止まらないときに疑う病気は?
しゃっくりの多くはすぐ治るものですが、激しく起きるときや長く続くときは心不全や胸水の疑いもあるので、止まらなくなった場合は内科や耳鼻咽頭科での受診をおすすめします。
あわせて読みたい記事
-
人間の血管の長さは地球を2周半?身体の血管について
-
食べたあとにすぐ寝るのは実は胃に優しい?瀑状胃とは何なのか、胃の構造を理解しよう
-
抗体には情報を伝達する能力があった?リンパ球のネットワークとは
-
乗り物酔いは加齢とともにしなくなる?乗り物酔いはなぜ起きるのか
-
青色の街灯で犯罪率が下がった?色が及ぼす脳への影響とは
-
足のしびれを早く止める方法がある?
-
手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について
-
ホルモンは腎臓で作られる?腎臓とはどのような臓器か
-
白髪、くせ毛の原因を知っていますか?頭髪や体毛の役割について
-
骨折も自分で治せる?人体の骨について
-
大便やオナラが臭い人は大腸に問題がある?小腸や大腸の役割とは
-
肩こりはなぜ起こるのか?肩こりの原因と解消法
-
膝の痛みには痛み止めよりもあの成分が効く!膝の痛みの原因と直し方
-
足がつる原因はいろいろあった?その意外な原因とは
-
熱は無理に下げないほうが正解?人間の平熱とは
-
いくらダイエットをしても痩せられない!それって肥満遺伝子のせいでは?
-
ペットのクローンをビジネスにしている会社がある?クローン技術の問題とは
-
睡眠中の成長ホルモンは年齢に関係ない?良質な睡眠のための準備とは
-
重力が骨量や筋肉を維持している?宇宙へ行くと骨がもろくなる理由
-
血液は体重の8%を占めている?血液の4つの成分とは