
そもそも膀胱とは?
膀胱とは、尿を溜めておく袋状の器官です。
尿は腎臓から伸びる尿管を通って膀胱にたどり着きます。
そもそも膀胱は、200ミリリットルほどの尿が溜まると脳に信号が送られて人間は尿意を感じます。
一般的に一度に放出される尿の量は、約300ミリリットルで1日に5回(1500ミリリットル)ほど排出されます。
膀胱におさまる尿の量は600ミリリットルほどが限界です。
おしっこを我慢しすぎると膀胱炎になる
人間は自分の意思である程度は我慢できますが、あまり排尿を我慢し続けると膀胱炎になってしまいます。
尿は体液の濃さを調整する働きもあるので、水分を多く摂取すれば、余分な水分を放出するために尿の量も増えます。
しかし、糖尿病などの病気の場合は、ひどくのどが渇いて極端に多く尿が出るといった症状が出ます。
腎不全などの病気にかかると・・
腎不全などの腎臓の病気にかかると、腎臓のろ過能力が失われて尿の量が減ってしまうことがあります。
ちなみに、尿の色から身体の健康状態を調べる事ができます。
健康な人の尿の色は、適度に水分を補給していれば、薄い黄色か黄褐色をしています。
健康体でも、水分を取りすぎたりすると無色透明の尿が出たり、逆に水分が不足すると濃い黄色の尿が出たりします。
しかし、可能性は少ないですがこの場合は「尿崩症(にょうほうしょう)」という病気の可能性もあるので注意が必要です。
尿崩症という病気とは?
尿崩症にかかると、尿の濃縮が出来なくなり、尿の色が薄くなってしまいます。
また、暗褐色の濃い尿が出た場合は、肝臓疾患や熱性疾病といった病気が疑われます。
膀胱炎や尿道炎になると、細菌と戦った白血球の死骸が大量に混じった膿尿が出ます。
白く濁った尿で細菌が含まれている場合が疑われます。
血尿は腎臓病のサイン?
血尿に関しては、赤血球の混じった赤い尿を言い、腎臓病か尿路の病気にかかると出やすくなります。
腎臓病の場合は、たんぱく質を含んだ尿になりますが、尿路の病気の場合はたんぱく質は含みません。
最後に・・飲尿について
ちなみに飲尿健康法という健康法が一世代前にありましたが、尿は大半が水分からできていて、しかも老廃物は通常は害は無く、排出されてすぐの尿も無菌状態なので飲む事は一応は可能です。
しかし、人体に有害な薬物や金属を腎臓でろ過されて尿に含まれ排出したのに、また口に入ることになるので必ずしも安全とはいえません。
あわせて読みたい記事
-
マスクをしてもインフルエンザは人に伝染る?本当は意味がないのか
-
「盲腸」といわれている虫垂炎の原因とは?人間に虫垂はいるのか
-
食品アレルギーやアルコール中毒の原因だった?リーキガット症候群とは
-
糖尿病への正しい認識をもとう!糖尿病予防になる食事療法とは
-
三大成人病のひとつであるがんとは?またがんに効く免疫について
-
日本三大死因の原因は動脈硬化にあった?動脈硬化の原因とは
-
アレルギーの原因とはなんなのか?免疫寛容について
-
卵を積極的に食べるだけで心筋梗塞を防げる?心筋梗塞の予防法とは
-
椎間板ヘルニアや関節が痛む人必見!痛みの症状を改善する治療法とは
-
目が疲れやすい人必見!眼精疲労が続くと近視になる?
-
口内炎の原因とは?その様々な要因について
-
難聴の原因は加齢だけじゃない?その意外な原因について
-
動脈硬化を防ぐことができる?もろくなった血管をよみがえらせる食材とは
-
脳血栓が再発する原因は局所ホルモンに原因があった?脳梗塞を防止する薬とは
-
EPAはアトピー性皮膚炎や喘息にも効く?EPAの効能とは
-
発熱はどうして起こるのか?風邪をひくとのどが痛くなる理由
-
熱中症には水分の補給とともに塩分の補給も必要
-
「痛みの王様」と呼ばれる尿路結石の原因とは?
-
アルミニウムがアルツハイマーの原因になる?アルツハイマーの原因とは
-
高齢者に多い骨粗しょう症とは?その原因と病気の症状