
増える難聴者
一世代前にもっとも多い知覚障害は視力低下でした。
しかし、コンタクトレンズの普及で眼鏡はほとんど使われなくなり、今ではレーザー光線を使った視力回復手術(レーシック)のおかげでコンタクトレンズすらも時代遅れになろうとしています。
このレーシックには色々と問題がありますがここではおいておきます。
しかし、今では視力低下よりも難聴になる人が増えてきています。
耳が音を聞き取る原理
音波は、あぶみ骨と呼ばれる耳の中の骨を通り、蝸牛(かぎゅう)に入ります。
蝸牛とは、渦巻状の器官で音を感知する大切な役割を果たしています。
蝸牛の内部には有毛細胞があり、ピアノの鍵盤のように、特定の高さの音を感じ取ることができます。
年をとるにつれてこの有毛細胞が磨り減るので音を聞き取りにくくなってしまいます。
そのため難聴は、加齢に伴い発症することが多いのです。
難聴の主な原因は騒音?
アメリカの聴覚障害研究財団によると、アメリカの聴覚障害症例のおよそ3分の1が高齢ではなく、単に騒音によるものだと報告されています。
そのほとんどは感音性難聴で、内耳または内耳と脳を繋ぐ神経経路の損傷に起因しているといわれています。
しかもその原因は自らが作っているということもいっています。
有毛細胞の毛の磨耗を完全に防ぐ方法は今のところありませんが、なるべく騒音を避けて静かな環境で生活することで進行を遅らせる事ができるのではないでしょうか。
年をとるにつれて高い音から聞き取りづらくなっていくといわれているのでお年寄りと話すときは、低い声で話す方が聞き取りやすいと思います。
あわせて読みたい記事
-
マスクをしてもインフルエンザは人に伝染る?本当は意味がないのか
-
口内炎の原因とは?その様々な要因について
-
三大成人病のひとつであるがんとは?またがんに効く免疫について
-
胃潰瘍の原因とは?胃の状態や症状について
-
動脈硬化を防ぐことができる?もろくなった血管をよみがえらせる食材とは
-
食品アレルギーやアルコール中毒の原因だった?リーキガット症候群とは
-
高齢者に多い骨粗しょう症とは?その原因と病気の症状
-
日本三大死因の原因は動脈硬化にあった?動脈硬化の原因とは
-
膀胱炎や尿道炎、尿崩症など・・尿に関する病気について
-
目が疲れやすい人必見!眼精疲労が続くと近視になる?
-
アルミニウムがアルツハイマーの原因になる?アルツハイマーの原因とは
-
筋肉痛は乳酸が原因じゃなかった?筋肉について
-
脳血栓が再発する原因は局所ホルモンに原因があった?脳梗塞を防止する薬とは
-
「痛みの王様」と呼ばれる尿路結石の原因とは?
-
熱中症には水分の補給とともに塩分の補給も必要
-
「盲腸」といわれている虫垂炎の原因とは?人間に虫垂はいるのか
-
糖尿病への正しい認識をもとう!糖尿病予防になる食事療法とは
-
椎間板ヘルニアや関節が痛む人必見!痛みの症状を改善する治療法とは
-
発熱はどうして起こるのか?風邪をひくとのどが痛くなる理由
-
アレルギーの原因とはなんなのか?免疫寛容について