
骨粗しょう症とは?
骨粗しょう症とは、骨が折れやすくなるという病気で特に高齢者に多い病気です。
原因は、骨に含まれているカルシウムが減少することで、骨内部の海綿質の強度が落ち、スカスカの骨になってしまうためです。
肋骨や脊椎、手首や足首の骨、鎖骨といった箇所が特に骨折しやすくなります。
ここを頻繁に骨折している人は骨粗しょう症の疑いがあります。
骨と性ホルモンの意外な関係
骨の形成は性ホルモンによって促されています。
そのため、思春期になると性ホルモンの分泌が盛んになるため、骨もどんどん強くなり、20代~30代で骨の強度はピークに達します。
その後、女性の場合は閉経と同時に性ホルモンの分泌が激減するため、50代を過ぎたころから骨の強度は大きく下がります。
男性の場合も、70代を過ぎると強度が大きく下がります。
骨を丈夫にするためには運動が大事
骨を丈夫にするためには、カルシウムやビタミンDの摂取が効果的で、また日光浴もカルシウムの吸収を効果的にしてくれます。
また、意外かもしれませんが、適度な運動も骨を強くするといわれています。
運動することによって、自覚はありませんが骨にわずかなひびが入り、そこを補おうと骨が再石灰化して密度が高い骨になっていきます。
こうすることで密度が高まり、骨の強度が上がっていくというものです。
骨が成長する若いうちに気をつけておくのが良いでしょう。
あわせて読みたい記事
-
マスクをしてもインフルエンザは人に伝染る?本当は意味がないのか
-
日本三大死因の原因は動脈硬化にあった?動脈硬化の原因とは
-
筋肉痛は乳酸が原因じゃなかった?筋肉について
-
発熱はどうして起こるのか?風邪をひくとのどが痛くなる理由
-
三大成人病のひとつであるがんとは?またがんに効く免疫について
-
動脈硬化を防ぐことができる?もろくなった血管をよみがえらせる食材とは
-
熱中症には水分の補給とともに塩分の補給も必要
-
脳血栓が再発する原因は局所ホルモンに原因があった?脳梗塞を防止する薬とは
-
アルミニウムがアルツハイマーの原因になる?アルツハイマーの原因とは
-
目が疲れやすい人必見!眼精疲労が続くと近視になる?
-
椎間板ヘルニアや関節が痛む人必見!痛みの症状を改善する治療法とは
-
難聴の原因は加齢だけじゃない?その意外な原因について
-
血圧降下剤には脳血栓を起こす可能性があった?高血圧を改善する健康食材とは
-
「痛みの王様」と呼ばれる尿路結石の原因とは?
-
膀胱炎や尿道炎、尿崩症など・・尿に関する病気について
-
口内炎の原因とは?その様々な要因について
-
糖尿病への正しい認識をもとう!糖尿病予防になる食事療法とは
-
「盲腸」といわれている虫垂炎の原因とは?人間に虫垂はいるのか
-
アレルギーの原因とはなんなのか?免疫寛容について
-
卵を積極的に食べるだけで心筋梗塞を防げる?心筋梗塞の予防法とは