
人体の骨は206本もある!
骨は人体におよそ206本もあり、身体を支えたり、内臓を守ったりしています。
骨の構造は、表面を覆う「骨膜」、硬い強度を持つ「緻密骨」、スポンジのように穴が開いている「海綿質」の3つからなっています。
外側が硬く、内部は穴が開いているため、軽いうえに頑丈な作りになっています。
骨は血球も作っていた?
骨は血球の生産もしていて、血液中に35~55%程度含まれている、血液細胞とも呼ばれる「血球」は、骨が生産しています。
頭蓋骨や脊椎骨のように大きな骨の中央部には「骨髄腔(こつずいくう)」という空洞があり、そこには「骨髄」が詰まっています。
この骨髄で、血液中に含まれる血球の生産を行っています。
大きく分けて、赤血球、白血球および血小板の3つにがありますが、それぞれ下記のような作用があります。
赤血球・・・血色素ヘモグロビンを含み、外呼吸で取り入れた酸素を、全身の細胞に運んでいる
白血球・・・感染防御などの種々な免疫反応に関与している
血小板・・・血管破壊部分における血栓の作成などを行なっている
骨折は自分で治せる?
骨は折れても再生できるので、骨折も自分で治すことが可能です。
骨折した部分はまず「血腫」で埋め立てられて、骨を作る「骨芽細胞(こつがさいぼう)」が細胞分裂を繰り返し、そこに石灰が沈着して「仮骨(かこつ)」が作られます。
そして、硬くなった仮骨から、「破骨細胞」という骨を壊す細胞が不要な部分を吸収し、元の形に戻していきます。
骨折が完治するまでの時間は、肋骨なら約3週間、大腿骨なら約8週間ほどかかりますが、若い人ほど新陳代謝が激しいので早く再生します。
あわせて読みたい記事
-
重力が骨量や筋肉を維持している?宇宙へ行くと骨がもろくなる理由
-
血液は体重の8%を占めている?血液の4つの成分とは
-
しゃっくりが起こる原因とは?しゃっくりを止める方法
-
歯にはフッ素が効果的!でも身体には・・?
-
笑顔でいるとしわを防ぐことができる?表情筋を鍛えないとどうなるのか
-
下腹ぽっこり、年をとると太る理由とは?
-
足のしびれを早く止める方法がある?
-
いくらダイエットをしても痩せられない!それって肥満遺伝子のせいでは?
-
ダイエットをし過ぎると免疫力が落ちる?脂肪が必要な理由とは
-
白髪、くせ毛の原因を知っていますか?頭髪や体毛の役割について
-
ペットのクローンをビジネスにしている会社がある?クローン技術の問題とは
-
熱は無理に下げないほうが正解?人間の平熱とは
-
足がつる原因はいろいろあった?その意外な原因とは
-
肩こりはなぜ起こるのか?肩こりの原因と解消法
-
睡眠中の成長ホルモンは年齢に関係ない?良質な睡眠のための準備とは
-
乗り物酔いは加齢とともにしなくなる?乗り物酔いはなぜ起きるのか
-
膝の痛みには痛み止めよりもあの成分が効く!膝の痛みの原因と直し方
-
ホクロががんになるのは本当か?ホクロの正体とは
-
血液型ってなんのためにあるの?その理由とは
-
ホルモンは腎臓で作られる?腎臓とはどのような臓器か