手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について

 | | カテゴリー:人体 | タグ:, ,

kid0085-009

人間の皮膚はとても重い!

人間の皮膚は総重量は約9kg(体重60kgの場合)もあり、とても丈夫で重い組織です。

体内に近い方から、皮下組織、真皮、表皮と大まかに三層構造となっています。

詳細は下記のようになっています。

・皮下組織
主に脂肪から成り立っており、身体から熱が逃げることを防ぐ働きがあります。

・真皮
痛み、圧力、暑さ、寒さ、触感といった5つの情報を感じ取る受容体があります。

受容体の分布にはばらつきがあり、指先や唇などは集中してあるため、少しの刺激でも感じられるようになっています。

しかし、背中や太ももには受容体があまり無いため、鈍感になっています。

感覚神経や汗を分泌する汗腺といった器官があり、体温を調整する働きもあります。

・表皮
身体の表面を守り、細菌やウィルスが体内に進入するのを防ぐ働きがあります。
また、非常に新陳代謝が盛んに行われていて、約28日周期で新しい表皮に生まれ変わっています。

皮膚の体温調節機能は優秀!

皮膚は、熱に応じて状態を変えて体温を保持しようとする働きがあります。

寒さを感じたときは、皮膚は熱が逃げるのを防ぐため、表皮にある「毛穴(もうけつ)」を閉じようとします。

毛穴についている立毛筋という筋肉が収縮することにより毛穴が盛り上がり、いわゆる「鳥肌」の状態となり、体毛がぴんと立ちます。

毛穴だけでなく、汗の出口である「汗孔(かんこう)」も塞がれます。

また、皮膚を通る血管を収縮することにより、血管から熱が逃げないようにもしています。

手のひらや足の裏には毛穴がない?!

手のひらや足の裏は、体毛が生えていないため毛穴が無く、寒くても鳥肌は立ちません。

暑いときには、熱を逃がすため皮膚は汗腺を開いて汗を分泌させます。

皮膚の表面の汗孔から流れた出た汗は、蒸発するときに身体の熱を奪って蒸発するため、この効果で体温が下げられるのです。

また、暑いときは寒いときとは逆に皮膚の血管も広がって、血管からも熱を逃がす働きをします。

このような原理で皮膚は自律神経を通して、身体の温度調節をしています。


あわせて読みたい記事

スポンサードリンク

最近の投稿

PAGE TOP