白髪、くせ毛の原因を知っていますか?頭髪や体毛の役割について

 | | カテゴリー:人体 | タグ:, ,

eyes

頭髪や体毛の役割とは?

頭髪や体毛は皮膚の角質が分化して出来たものです。

その頭髪の主な役割は、頭部の保護です。

衝撃の吸収や紫外線などといった温度変化から大切な頭部を守っています。

また、人体に有害な水銀や鉛といった金属を体外に排出する働きも果たしています。

頭髪の色を決めているのは「メラニン色素」

頭髪の構造は、毛髄質(もうずいしつ)、毛皮質、毛小皮の三層になっていて、上のほうから髪の深部になっています。

髪の色を決定しているのは、毛皮質の細胞に含まれている「メラニン色素」の量です。

メラニン色素とは、「チロシン」と呼ばれるタンパク質を構成するアミノ酸の一つです。

メラニン色素の役割とは、紫外線を吸収し、太陽光線による細胞のダメージを防ぐという重要な意味があります。

このメラニン色素の量が多いと頭髪は、黒々とした色の濃い頭髪となり、逆に量が少ないと薄い茶色や金色のような色素が薄い頭髪になります。

白髪の原因は?

老化によって、頭髪から完全にメラニン色素が無くなってしまったのが白髪です。

原因は、メラニン色素を固着させる「チロシナーゼ」という酵素不足です。

遺伝的にメラニン色素が合成されない場合もあり、そういう個体を「アルビノ」といいます。

くせ毛の原因は?

巻き毛や縮れ毛といった頭髪の生え方は、毛の断面の形によって決まります。

断面が卵型ならカールして巻き毛になり、断面がそら豆のような形なら縮れ毛になります。

直毛の断面は円形になっています。


あわせて読みたい記事

スポンサードリンク

最近の投稿

PAGE TOP