
膝の関節痛の原因とは?
高齢社会となった日本では、多くの人々が関節炎の痛みで苦しんでいます。
その多くが変形性関節炎です。
この病気は、関節の骨の端にある軟骨というものが擦り切れて劣化し、関節が変形してしまうことに起因します。
この関節の変形によって、曲げたり伸ばしたりすることができにくくなってしまうことが原因です。
軟骨は関節が動く際の衝撃を吸収するクッションの働きも担っており、このクッションが失われるために骨が直接擦りあって痛みが生じます。
変形性関節炎にはグルコサミンが効く!
変形性関節炎の原因は、年齢とともに体内でのグルコサミン合成が低下してくるためと考えられています。
グルコサミンは、軟骨の重要な構造物であるグリコサミノグリカンの生成を刺激するなどの働きがあり、軟骨がすり減ってもこれの再生を促し、劣化をくい止める役割をします。
つまり、関節の修理を行っている「修理屋」であり、なくてはならない成分なのです。
グルコサミンが含まれている食材
このグルコサミンは、動物性のムコ多糖類に含まれている自然の食品成分で、カニやエビ、ロブスターなどの殻の部分のキチンに多く含まれています。
こうした食品のグルコサミン摂取の臨床実験では、グルコサミンが非ステロイド抗炎症薬よりも変形性関節炎の痛みと炎症を抑えるのに効くことが示されました。
また、電子顕微鏡を用いた研究では、患者のざらざらしていた軟骨の表面が、グルコサミンを取ることでつるつるになることが確認されています。
この研究で、壊れた軟骨の再生にも効果を発揮するのではないかと考えられています。
グルコサミンの摂取のポイントは、長期にわたらせることがあげられます。
またグルコサミンは、副作用や不快感、下痢などの消化症状はありますが、アレルギーは報告されていません。
あわせて読みたい記事
-
あくびにも種類があった?あくびをする理由とは
-
ダイエットをし過ぎると免疫力が落ちる?脂肪が必要な理由とは
-
ペットのクローンをビジネスにしている会社がある?クローン技術の問題とは
-
重力が骨量や筋肉を維持している?宇宙へ行くと骨がもろくなる理由
-
骨折も自分で治せる?人体の骨について
-
血液は体重の8%を占めている?血液の4つの成分とは
-
足がつる原因はいろいろあった?その意外な原因とは
-
足のしびれを早く止める方法がある?
-
プラセボ効果とはどういうものなのか?プラセボ効果の医学的な根拠について
-
ホルモンは腎臓で作られる?腎臓とはどのような臓器か
-
紫外線の浴びすぎは危険だが全く浴びないのも悪影響?
-
食べたあとにすぐ寝るのは実は胃に優しい?瀑状胃とは何なのか、胃の構造を理解しよう
-
老廃物を排出するデトックスとは?デトックスに効く食材について
-
人間の血管の長さは地球を2周半?身体の血管について
-
血液型ってなんのためにあるの?その理由とは
-
ホクロががんになるのは本当か?ホクロの正体とは
-
しゃっくりが起こる原因とは?しゃっくりを止める方法
-
白髪、くせ毛の原因を知っていますか?頭髪や体毛の役割について
-
乗り物酔いは加齢とともにしなくなる?乗り物酔いはなぜ起きるのか
-
「沈黙の臓器」肝臓とは?どんな臓器なのか