
身体の傾きはリンパ液の動きで感知している
体の傾きを感じているのは、三半規管という所というのはどなたでも知っていると思います。
三半規管の「三半」という名前の由来は、上下・左右・水平の三つの方向を向いた管(半規管)からできているためです。
それぞれの管の中にはリンパ液という液体で満たされており、体が傾くとリンパ液の動きを感覚毛と呼ばれる器官が感知することで体の傾きを感じ取っているのです。
ちなみに、リンパ液というものは毛細血管から染み出した血漿とリンパ球が流れており、「リンパ」という言葉の語源はラテン語で、その言葉の意味は「湧き水」という意味です。
また、管が交わる場所にも耳石器という器官があり、ここでも傾きを感じる事ができます。
乗り物酔いの原因とは?
乗り物酔いなどは、三半規管が混乱することによって生じます。
乗り物に乗っていると、急ブレーキや急発進などで、他では感じられない振動を感じます。
この振動を三半規管が感知し、脳や自律神経まで信号が伝わり、反射的に冷や汗が出たり吐き気を催したりしてしまうのです。
年をとると乗り物酔いをしなくなる?
小さい頃にかかりやすい乗り物酔いですが、年齢とともに三半規管や反射機能が衰えてくるので、一般的には年をとると酔わなくなります。
若い頃はしょっちゅう乗り物酔いをしていて、最近乗り物酔いをしなくなったと感じている人がいるならば、それは年をとってきている証拠だと思ったほうがいいでしょう。
あわせて読みたい記事
-
食べたあとにすぐ寝るのは実は胃に優しい?瀑状胃とは何なのか、胃の構造を理解しよう
-
大便やオナラが臭い人は大腸に問題がある?小腸や大腸の役割とは
-
肩こりはなぜ起こるのか?肩こりの原因と解消法
-
抗体には情報を伝達する能力があった?リンパ球のネットワークとは
-
ペットのクローンをビジネスにしている会社がある?クローン技術の問題とは
-
青色の街灯で犯罪率が下がった?色が及ぼす脳への影響とは
-
熱は無理に下げないほうが正解?人間の平熱とは
-
下腹ぽっこり、年をとると太る理由とは?
-
「沈黙の臓器」肝臓とは?どんな臓器なのか
-
紫外線はしわ、たるみの原因になる?紫外線から身を守る食材とは
-
おならのにおいも心地よくなる?においがもたらす脳への影響とは
-
しゃっくりが起こる原因とは?しゃっくりを止める方法
-
睡眠中の成長ホルモンは年齢に関係ない?良質な睡眠のための準備とは
-
重力が骨量や筋肉を維持している?宇宙へ行くと骨がもろくなる理由
-
膝の痛みには痛み止めよりもあの成分が効く!膝の痛みの原因と直し方
-
血液は体重の8%を占めている?血液の4つの成分とは
-
人間の血管の長さは地球を2周半?身体の血管について
-
血液型ってなんのためにあるの?その理由とは
-
ダイエットをし過ぎると免疫力が落ちる?脂肪が必要な理由とは
-
紫外線の浴びすぎは危険だが全く浴びないのも悪影響?