
口の中が痛いとき、必ず出来ている口内炎
口の中が痛いと感じて見てみると、口の中の粘膜が赤く腫れたり水泡ができて一部分が白っぽくなったりすることがあります。
これらの症状は口内炎と呼ばれ、口の中の粘膜に炎症が起きる事で発生します。
口内炎の原因は正確には特定できない?
ビタミンB2やビタミンB6の不足が口内炎の主な原因のひとつです。
熱い飲み物を飲んだときに口の中に火傷をしてしまうときや、ラウリル硫酸ナトリウムなどの歯磨き粉成分による粘膜の損傷といった、口の中に原因がある場合もあります。
しかし、過労や食習慣の乱れなど、日々の生活が原因で免疫力が下がるという原因の場合も少なくありません。
口内炎だけじゃない、舌の荒れにも注意が必要
ビタミン不足は口内炎だけでなく、舌の荒れの原因にもなります。
肝臓や胃などの消化器官が悪くなったときにも舌が荒れます。
特に、胃が悪くなった場合は、口の中に炎症が広がり、唇の脇がただれることもあるそうです。
内科の医師が舌をチェックしているのは、舌を通じて栄養状態や胃や腸の調子が分かるためです。
過労や食生活の乱れなど、自覚がある場合は鏡で自分の舌を見たりして確認してみましょう。
あわせて読みたい記事
-
血圧降下剤には脳血栓を起こす可能性があった?高血圧を改善する健康食材とは
-
発熱はどうして起こるのか?風邪をひくとのどが痛くなる理由
-
胃潰瘍の原因とは?胃の状態や症状について
-
アルミニウムがアルツハイマーの原因になる?アルツハイマーの原因とは
-
動脈硬化を防ぐことができる?もろくなった血管をよみがえらせる食材とは
-
EPAはアトピー性皮膚炎や喘息にも効く?EPAの効能とは
-
熱中症には水分の補給とともに塩分の補給も必要
-
「盲腸」といわれている虫垂炎の原因とは?人間に虫垂はいるのか
-
脳血栓が再発する原因は局所ホルモンに原因があった?脳梗塞を防止する薬とは
-
日本三大死因の原因は動脈硬化にあった?動脈硬化の原因とは
-
食品アレルギーやアルコール中毒の原因だった?リーキガット症候群とは
-
高齢者に多い骨粗しょう症とは?その原因と病気の症状
-
「痛みの王様」と呼ばれる尿路結石の原因とは?
-
筋肉痛は乳酸が原因じゃなかった?筋肉について
-
アレルギーの原因とはなんなのか?免疫寛容について
-
難聴の原因は加齢だけじゃない?その意外な原因について
-
糖尿病への正しい認識をもとう!糖尿病予防になる食事療法とは
-
マスクをしてもインフルエンザは人に伝染る?本当は意味がないのか
-
膀胱炎や尿道炎、尿崩症など・・尿に関する病気について
-
卵を積極的に食べるだけで心筋梗塞を防げる?心筋梗塞の予防法とは