胃潰瘍の原因とは?胃の状態や症状について

 | | カテゴリー:病気 | タグ:, ,

l_009

胃液の主成分はヤケドするほどの強塩酸!

最近では、胃酸があまり分泌されず、少ない人が増えてきているそうです。

胃の表面の胃腺から分泌される胃液は、一日1.5~2.5リットルにもなります。

胃液の主な成分は、胃酸と消化酵素です。

胃酸は強い塩酸が主成分で、もし皮膚にかかればヤケドするほど強力です。

食物を殺菌したり、発酵や腐敗を防いだりする働きがあります。

胃壁を守っている粘液とは?

消化酵素は「ペプシン」という物質で、胃腺から分泌される「ペプシノーゲン」という物質が、塩酸によって活性化されて変化したものです。

ペプシンは、たんぱく質の大きな分子を分解でき、十二指腸から先で行われる本格的な消化吸収を助けます。

胃の表面はたんぱく質で出来ているため、そのままだと胃液で溶けてしまいますが、それを防いでいるのが胃の表面を覆う粘液(ムチン他)で満たされた膜です。

胃の入り口である噴門の周辺からは、胃壁を覆う粘液が分泌され、胃の出口である幽門の周辺からは、奥の消炎器官が傷つかないように酸性化した消化物を中和する粘液を分泌しています。

胃潰瘍の原因とは?

胃酸と粘液の分泌バランスが崩れると胃の壁に穴が開く胃潰瘍になってしまいます。

胃潰瘍の主な原因はストレスといわれていて、胃は自律神経の影響を強く受けるため、悩み事があったり、長く緊張したりしていると自律神経がバランスを崩して胃の粘膜が分泌されなくなります。

この状態のまま強い塩酸である胃酸が分泌されてしまうと、胃の内側のたんぱく質が耐え切れなくなってしまい穴が開き胃潰瘍となってしまうのです。

また、胃薬を使いすぎたり胃酸を中和する飲食物を取りすぎると、胃酸の分泌がされない状態が長く続いて、胃の中で細菌が繁殖してしまいます。

そうなると粘膜が弱くなり、胃液が分泌されたときに胃を傷つけてしまいます。

ピロリ菌が胃潰瘍や胃がんの原因となる?

他にも、1983年に発見されたヘリコバクター・ピロリ菌という細菌も、胃潰瘍や胃がんと関わっているという説もあります。

その理由は、胃の粘膜に住むこの菌が繁殖した場合、胃酸を中和し生きているため胃液の分泌が状態が長く続き、細菌が繁殖して粘膜が弱くなり、再び胃液が分泌されたときに胃を傷めて胃潰瘍となってしまうという説です。


あわせて読みたい記事

スポンサードリンク

最近の投稿

PAGE TOP