
血液型は免疫反応の違いである
人間の身体には、抗原という物質に対して抗体を作って免疫反応を起こし、排除しようとする働きがあります。
この免疫反応は血液中の赤血球のタイプを表すもので、よく知られている血液型はABO方式とよばれます。
ABO方式の血液型は、輸血のときに役に立ちます。
もし違う血液型を輸血するとどうなるのか?
元の血液と違う血液型の血液が輸血されてしまうと、血が固まってしまいます。
例えば、A型はA抗原を持ち、B型やO型にA型の血を輸血してしまうと元の血液にA抗体が作られてしまい、血が固まってしまいます。
B型はB抗原を、AB型はAとB両方の抗原を持っています。
しかし、O型は抗原自体を持っていないため、どの血球にも輸血可能です。
血液型の種類は300種類以上!
このほか、白血球や血漿などそれぞれの成分にも血液型が存在しているため、血液型の種類は300種類を超えます。
このようなさまざまな方式の血液型によって、親子かどうかの鑑定や、警察の鑑識作業などの役に立っています。
あわせて読みたい記事
-
手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について
-
下腹ぽっこり、年をとると太る理由とは?
-
人間の血管の長さは地球を2周半?身体の血管について
-
あくびにも種類があった?あくびをする理由とは
-
大便やオナラが臭い人は大腸に問題がある?小腸や大腸の役割とは
-
歯にはフッ素が効果的!でも身体には・・?
-
「沈黙の臓器」肝臓とは?どんな臓器なのか
-
ホルモンは腎臓で作られる?腎臓とはどのような臓器か
-
プラセボ効果とはどういうものなのか?プラセボ効果の医学的な根拠について
-
肩こりはなぜ起こるのか?肩こりの原因と解消法
-
重力が骨量や筋肉を維持している?宇宙へ行くと骨がもろくなる理由
-
ペットのクローンをビジネスにしている会社がある?クローン技術の問題とは
-
熱は無理に下げないほうが正解?人間の平熱とは
-
睡眠中の成長ホルモンは年齢に関係ない?良質な睡眠のための準備とは
-
適度な断食は健康に良い!断食のすすめ
-
足がつる原因はいろいろあった?その意外な原因とは
-
青色の街灯で犯罪率が下がった?色が及ぼす脳への影響とは
-
抗体には情報を伝達する能力があった?リンパ球のネットワークとは
-
しゃっくりが起こる原因とは?しゃっくりを止める方法
-
食べたあとにすぐ寝るのは実は胃に優しい?瀑状胃とは何なのか、胃の構造を理解しよう