歯にはフッ素が効果的!でも身体には・・?
人体 | タグ:
|
| カテゴリー:
そもそもフッ素とは?虫歯との関わり
歯磨き粉などに含まれているフッ素(表記名:フッ化ナトリウム)は、1945年に水道水にフッ素を入れることを、議会が虫歯予防として承認したところから始まります。
しかし当時の学者たちは戦争に行っていたため、5、6年して戻って来たときに水道水にフッ素が混ざっていることを知り、フッ素の有害性を無視した議会に30件程度の訴訟を起こしましたが、どれも勝てませんでした。
フッ素は有害だった?!
ところがある研究所でフッ素をマウスに投与し、実験してみたところ骨肉腫が増えたそうです。
水道水に入れた場合は1ppm(100万分の1)ですが、歯磨き粉には1000ppm程度含まれています。歯を磨いた跡によくうがいしないとそのうちの三分の一は飲み込むとも言われています。
それでもフッ素を使う理由
ここまでフッ素を虫歯予防として使うのには訳があります。
フッ素イオンは虫歯の原因になる細菌のはたらきを抑制して酸を作らせないようにし、同時に糖の取り込みを邪魔して細菌が粘着性の糊を作るのを抑えてくれます。
さらに抗菌効果や、ミネラルの再石灰化を促す働きもあります。
また、フッ素イオンは歯のエナメル質と反応して、耐酸性の非常に強い結晶を作り出すことから歯磨き粉などに入れられるようになりました。
しかし、フッ素の有害性は色々な論文によって世界では浸透しつつありますが、日本だけは危険意識が低いように思われます。
フッ素は歯にはとても良いですが、飲み込むことだけはやめましょう。
あわせて読みたい記事
-
熱は無理に下げないほうが正解?人間の平熱とは
-
紫外線の浴びすぎは危険だが全く浴びないのも悪影響?
-
ホクロががんになるのは本当か?ホクロの正体とは
-
おならのにおいも心地よくなる?においがもたらす脳への影響とは
-
青色の街灯で犯罪率が下がった?色が及ぼす脳への影響とは
-
骨折も自分で治せる?人体の骨について
-
あくびにも種類があった?あくびをする理由とは
-
紫外線はしわ、たるみの原因になる?紫外線から身を守る食材とは
-
ダイエットをし過ぎると免疫力が落ちる?脂肪が必要な理由とは
-
睡眠中の成長ホルモンは年齢に関係ない?良質な睡眠のための準備とは
-
重力が骨量や筋肉を維持している?宇宙へ行くと骨がもろくなる理由
-
肩こりはなぜ起こるのか?肩こりの原因と解消法
-
いくらダイエットをしても痩せられない!それって肥満遺伝子のせいでは?
-
ペットのクローンをビジネスにしている会社がある?クローン技術の問題とは
-
大便やオナラが臭い人は大腸に問題がある?小腸や大腸の役割とは
-
ホルモンは腎臓で作られる?腎臓とはどのような臓器か
-
人間の血管の長さは地球を2周半?身体の血管について
-
下腹ぽっこり、年をとると太る理由とは?
-
食べたあとにすぐ寝るのは実は胃に優しい?瀑状胃とは何なのか、胃の構造を理解しよう
-
抗体には情報を伝達する能力があった?リンパ球のネットワークとは