
肩こりの原因となる物質とは?
肩こりの原因は、筋肉に溜まる「乳酸」です。
乳酸は、筋肉を動かすエネルギーの素となるブドウ糖が不完全燃焼したときに発生する疲労物質です。
乳酸は筋肉や血液を酸性にし、細胞の活動を低下させることで身体に疲労を感じさせます。
血行が悪いと肩こりになる?
通常は、酸素が筋肉に供給されると乳酸が分解されていくのですが、同じ姿勢が続くと酸素が運ばれないため乳酸がなかなか分解されません。
そのため、長時間のデスクワークなどで同じ姿勢がずっと続いていると血行が悪くなり、肩の筋肉が緊張し続け、乳酸が溜まって痛みが発生します。
重い頭部を支えるために、肩の周りにはたくさんの筋肉が付いているため、血行が悪い状態が長く続くと慢性的に痛みが続いてしまい、肩こりとなってしまうのです。
肩こりの解消法とは?
肩こりの改善方法として良いのが、マッサージを受けたり、お風呂に入ったりするなどして血行を良くし、疲労物質をなるべく溜めないようにすることです。
また定期的にストレッチなどやジョギングなど、適度な運動をして体を動かすのも効果的です。
あわせて読みたい記事
-
手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について
-
ホクロががんになるのは本当か?ホクロの正体とは
-
歯にはフッ素が効果的!でも身体には・・?
-
白髪、くせ毛の原因を知っていますか?頭髪や体毛の役割について
-
プラセボ効果とはどういうものなのか?プラセボ効果の医学的な根拠について
-
紫外線はしわ、たるみの原因になる?紫外線から身を守る食材とは
-
紫外線の浴びすぎは危険だが全く浴びないのも悪影響?
-
足のしびれを早く止める方法がある?
-
ペットのクローンをビジネスにしている会社がある?クローン技術の問題とは
-
笑顔でいるとしわを防ぐことができる?表情筋を鍛えないとどうなるのか
-
血液型ってなんのためにあるの?その理由とは
-
ダイエットをし過ぎると免疫力が落ちる?脂肪が必要な理由とは
-
適度な断食は健康に良い!断食のすすめ
-
下腹ぽっこり、年をとると太る理由とは?
-
いくらダイエットをしても痩せられない!それって肥満遺伝子のせいでは?
-
大便やオナラが臭い人は大腸に問題がある?小腸や大腸の役割とは
-
睡眠中の成長ホルモンは年齢に関係ない?良質な睡眠のための準備とは
-
人間の血管の長さは地球を2周半?身体の血管について
-
重力が骨量や筋肉を維持している?宇宙へ行くと骨がもろくなる理由
-
血液は体重の8%を占めている?血液の4つの成分とは