
筋肉のには白筋と赤筋がある
筋肉には「白筋」と「赤筋」の二種類があり、それぞれに特徴があります。
白筋は、瞬発力にとても優れた筋繊維で、おもに筋肉の外側についています。
鍛えればすぐに太くなるので、白筋を鍛えている人は身体が大きくなり、ムキムキになります。
白筋のエネルギー源は肝臓に蓄えられていたグリコーゲンという物質で、欠点は疲れやすい点です。
対する赤筋は、白筋とは対照的に持久力に優れた筋繊維で筋肉の内側に多くついています。
脂肪をエネルギー源としているので、赤筋を鍛えている人は脂肪が燃焼し身体が細くなるので太りにくくなります。
そんな赤筋の欠点は瞬間的に大きな力が出せないことです。
スポーツを見ていると、ハンマー投げの選手は身体が大きくムキムキなのに対して、マラソンなどの選手はハンマー投げの選手に比べて細い体型であることが見て分かります。
鍛える筋肉の種類によって異なった能力を持っているため、身体の大きさなどに影響が出ているのです。
筋肉痛の原因とは?
これまで、筋肉痛は蓄積した乳酸が原因で起こると考えられていました。
しかし最近では、激しい運動で傷ついた筋肉が再生するときに起こる炎症といわれています。
過度な運動によって筋肉組織が傷つくと、再生するときに炎症が起こるのです。
しかし、筋肉痛が起きるということは筋肉の炎症が治っている証拠でもあるのです。
若い人は新陳代謝が激しく行われているので筋肉の回復も早く、運動をした次の日には筋肉痛が起こります。
反対に年をとると、筋肉痛になるまで時間がかかる上に、治りにも時間がかかってしまいます。
あわせて読みたい記事
-
卵を積極的に食べるだけで心筋梗塞を防げる?心筋梗塞の予防法とは
-
発熱はどうして起こるのか?風邪をひくとのどが痛くなる理由
-
難聴の原因は加齢だけじゃない?その意外な原因について
-
アルミニウムがアルツハイマーの原因になる?アルツハイマーの原因とは
-
目が疲れやすい人必見!眼精疲労が続くと近視になる?
-
「盲腸」といわれている虫垂炎の原因とは?人間に虫垂はいるのか
-
食品アレルギーやアルコール中毒の原因だった?リーキガット症候群とは
-
椎間板ヘルニアや関節が痛む人必見!痛みの症状を改善する治療法とは
-
アレルギーの原因とはなんなのか?免疫寛容について
-
「痛みの王様」と呼ばれる尿路結石の原因とは?
-
膀胱炎や尿道炎、尿崩症など・・尿に関する病気について
-
日本三大死因の原因は動脈硬化にあった?動脈硬化の原因とは
-
動脈硬化を防ぐことができる?もろくなった血管をよみがえらせる食材とは
-
口内炎の原因とは?その様々な要因について
-
胃潰瘍の原因とは?胃の状態や症状について
-
マスクをしてもインフルエンザは人に伝染る?本当は意味がないのか
-
糖尿病への正しい認識をもとう!糖尿病予防になる食事療法とは
-
高齢者に多い骨粗しょう症とは?その原因と病気の症状
-
EPAはアトピー性皮膚炎や喘息にも効く?EPAの効能とは
-
血圧降下剤には脳血栓を起こす可能性があった?高血圧を改善する健康食材とは