
ホクロの正体とは?
ホクロの黒さの素はメラニン色素です。
皮膚の表皮と真皮の間あたりに、メラニン色素を作って溜め込む細胞があり、この細胞が集まることでホクロが出来ています。
悪性のホクロには注意が必要
ホクロには良性と悪性の二種類があり、直径が5mm以上で色がはっきりしていて、平坦な形や盛り上がった形をしているものは良性のホクロです。
しかし、気をつけたいのは色がまだらで表面が凸凹しているものです。
このようなホクロは悪性のホクロの可能性があるので要注意です。
悪性のホクロは皮膚がんに繋がる場合があり、危険性が高いです。
また、よく刺激を受ける手のひらや足の裏に出来たホクロも悪性のホクロの可能性があります。
赤ちゃんにはホクロがない?
ホクロの数は人によって違いますが、なぜ多くなったり少なくなったりするのかはまだはっきりとは分かっていません。
しかし、生まれて間もない赤ちゃんにはホクロはほとんど無く、3歳~4歳の頃にたくさん出来るそうです。
それ以降はあまり数が変わらないといわれています。
あわせて読みたい記事
-
足のしびれを早く止める方法がある?
-
大便やオナラが臭い人は大腸に問題がある?小腸や大腸の役割とは
-
重力が骨量や筋肉を維持している?宇宙へ行くと骨がもろくなる理由
-
紫外線の浴びすぎは危険だが全く浴びないのも悪影響?
-
抗体には情報を伝達する能力があった?リンパ球のネットワークとは
-
睡眠中の成長ホルモンは年齢に関係ない?良質な睡眠のための準備とは
-
適度な断食は健康に良い!断食のすすめ
-
乗り物酔いは加齢とともにしなくなる?乗り物酔いはなぜ起きるのか
-
おならのにおいも心地よくなる?においがもたらす脳への影響とは
-
歯にはフッ素が効果的!でも身体には・・?
-
膝の痛みには痛み止めよりもあの成分が効く!膝の痛みの原因と直し方
-
紫外線はしわ、たるみの原因になる?紫外線から身を守る食材とは
-
下腹ぽっこり、年をとると太る理由とは?
-
あくびにも種類があった?あくびをする理由とは
-
人間の血管の長さは地球を2周半?身体の血管について
-
しゃっくりが起こる原因とは?しゃっくりを止める方法
-
血液型ってなんのためにあるの?その理由とは
-
笑顔でいるとしわを防ぐことができる?表情筋を鍛えないとどうなるのか
-
ホルモンは腎臓で作られる?腎臓とはどのような臓器か
-
手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について