
肥満にも種類がある?
肥満には「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」の2種類があります。
男性に多いのが内臓脂肪型肥満で、女性は皮下脂肪型肥満が多く見られます。
内臓脂肪は、みぞおちのあたりについている脂肪組織で、お腹だけがぽっこりと大きくなるのが特徴です。
見た目からリンゴのような体型に見えるため、リンゴ型肥満と呼ばれます。
見た目にはそれほど太って見えないものの、隠れ肥満になっているケースも内臓脂肪型肥満です。
皮下脂肪は、下腹部やお尻、太ももに脂肪が付きやすく、下半身に脂肪が集中し洋ナシのように見えるため、洋ナシ形肥満と呼ばれます。
中年になると太る理由とは?
中年になると、運動不足で筋肉が衰えるなどして代謝が低下し始めます。
すると、今までと同じ食事をしていても摂取するカロリーが、代謝によって消費するカロリーを上回ってしまうために太りやすくなります。
これを防ぐためには、運動したり、筋肉を鍛えたりすることで、代謝を出来るだけ低下させないことが重要です。
あわせて読みたい記事
-
乗り物酔いは加齢とともにしなくなる?乗り物酔いはなぜ起きるのか
-
足がつる原因はいろいろあった?その意外な原因とは
-
プラセボ効果とはどういうものなのか?プラセボ効果の医学的な根拠について
-
適度な断食は健康に良い!断食のすすめ
-
血液は体重の8%を占めている?血液の4つの成分とは
-
睡眠中の成長ホルモンは年齢に関係ない?良質な睡眠のための準備とは
-
老廃物を排出するデトックスとは?デトックスに効く食材について
-
ホルモンは腎臓で作られる?腎臓とはどのような臓器か
-
肩こりはなぜ起こるのか?肩こりの原因と解消法
-
「沈黙の臓器」肝臓とは?どんな臓器なのか
-
手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について
-
紫外線の浴びすぎは危険だが全く浴びないのも悪影響?
-
熱は無理に下げないほうが正解?人間の平熱とは
-
あくびにも種類があった?あくびをする理由とは
-
大便やオナラが臭い人は大腸に問題がある?小腸や大腸の役割とは
-
食べたあとにすぐ寝るのは実は胃に優しい?瀑状胃とは何なのか、胃の構造を理解しよう
-
ホクロががんになるのは本当か?ホクロの正体とは
-
膝の痛みには痛み止めよりもあの成分が効く!膝の痛みの原因と直し方
-
笑顔でいるとしわを防ぐことができる?表情筋を鍛えないとどうなるのか
-
血液型ってなんのためにあるの?その理由とは