
肥満にも種類がある?
肥満には「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」の2種類があります。
男性に多いのが内臓脂肪型肥満で、女性は皮下脂肪型肥満が多く見られます。
内臓脂肪は、みぞおちのあたりについている脂肪組織で、お腹だけがぽっこりと大きくなるのが特徴です。
見た目からリンゴのような体型に見えるため、リンゴ型肥満と呼ばれます。
見た目にはそれほど太って見えないものの、隠れ肥満になっているケースも内臓脂肪型肥満です。
皮下脂肪は、下腹部やお尻、太ももに脂肪が付きやすく、下半身に脂肪が集中し洋ナシのように見えるため、洋ナシ形肥満と呼ばれます。
中年になると太る理由とは?
中年になると、運動不足で筋肉が衰えるなどして代謝が低下し始めます。
すると、今までと同じ食事をしていても摂取するカロリーが、代謝によって消費するカロリーを上回ってしまうために太りやすくなります。
これを防ぐためには、運動したり、筋肉を鍛えたりすることで、代謝を出来るだけ低下させないことが重要です。
あわせて読みたい記事
-
しゃっくりが起こる原因とは?しゃっくりを止める方法
-
睡眠中の成長ホルモンは年齢に関係ない?良質な睡眠のための準備とは
-
「沈黙の臓器」肝臓とは?どんな臓器なのか
-
ダイエットをし過ぎると免疫力が落ちる?脂肪が必要な理由とは
-
プラセボ効果とはどういうものなのか?プラセボ効果の医学的な根拠について
-
歯にはフッ素が効果的!でも身体には・・?
-
笑顔でいるとしわを防ぐことができる?表情筋を鍛えないとどうなるのか
-
血液は体重の8%を占めている?血液の4つの成分とは
-
白髪、くせ毛の原因を知っていますか?頭髪や体毛の役割について
-
骨折も自分で治せる?人体の骨について
-
足のしびれを早く止める方法がある?
-
大便やオナラが臭い人は大腸に問題がある?小腸や大腸の役割とは
-
紫外線はしわ、たるみの原因になる?紫外線から身を守る食材とは
-
熱は無理に下げないほうが正解?人間の平熱とは
-
青色の街灯で犯罪率が下がった?色が及ぼす脳への影響とは
-
あくびにも種類があった?あくびをする理由とは
-
ペットのクローンをビジネスにしている会社がある?クローン技術の問題とは
-
おならのにおいも心地よくなる?においがもたらす脳への影響とは
-
食べたあとにすぐ寝るのは実は胃に優しい?瀑状胃とは何なのか、胃の構造を理解しよう
-
いくらダイエットをしても痩せられない!それって肥満遺伝子のせいでは?