
色を見ると脳内に変化が起こる?
最近の脳研究によって、色を見る事によって脳内の神経伝達物質が分泌されることがわかってきました。
では、色によってどのような神経伝達物質が分泌されるのかみていきましょう。
青色をみた場合は?
青色を見た場合では、視床下部が刺激されてセロトニンという脳内物質が分泌されます。
セロトニンは癒しホルモンと呼ばれ、このセロトニンが不足すると精神的に落ち着かず、キレやすくなったり、鬱病になったり、不眠症になったりします。
大半の精神安定剤や睡眠薬は、このセロトニン不足を解消することを目的として開発されています。
青色の街灯を導入して犯罪を減少させるという試みもやっている国や自治体もあり、実際に犯罪が低下し効果があるという話もあります。
これもセロトニンと関係があるといわれています。
赤色やピンク色をみた場合は?
赤色を見るとアドレナリンが分泌され、ピンク色ではエストロゲンを分泌させます。
アドレナリンは興奮作用があり、エストロゲンは子宮から分泌される女性ホルモンで、老化しない効果があるといわれています。
女性の方が長寿なのはこの女性ホルモンが関係しているためです。
「恋をするときれいになる」というのも女性は恋をするとエストロゲンを子宮から分泌するため若返るからです。
あわせて読みたい記事
-
白髪、くせ毛の原因を知っていますか?頭髪や体毛の役割について
-
プラセボ効果とはどういうものなのか?プラセボ効果の医学的な根拠について
-
ホクロががんになるのは本当か?ホクロの正体とは
-
肩こりはなぜ起こるのか?肩こりの原因と解消法
-
ホルモンは腎臓で作られる?腎臓とはどのような臓器か
-
あくびにも種類があった?あくびをする理由とは
-
いくらダイエットをしても痩せられない!それって肥満遺伝子のせいでは?
-
足がつる原因はいろいろあった?その意外な原因とは
-
乗り物酔いは加齢とともにしなくなる?乗り物酔いはなぜ起きるのか
-
歯にはフッ素が効果的!でも身体には・・?
-
食べたあとにすぐ寝るのは実は胃に優しい?瀑状胃とは何なのか、胃の構造を理解しよう
-
笑顔でいるとしわを防ぐことができる?表情筋を鍛えないとどうなるのか
-
手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について
-
しゃっくりが起こる原因とは?しゃっくりを止める方法
-
大便やオナラが臭い人は大腸に問題がある?小腸や大腸の役割とは
-
血液型ってなんのためにあるの?その理由とは
-
紫外線はしわ、たるみの原因になる?紫外線から身を守る食材とは
-
紫外線の浴びすぎは危険だが全く浴びないのも悪影響?
-
人間の血管の長さは地球を2周半?身体の血管について
-
熱は無理に下げないほうが正解?人間の平熱とは