
血圧降下剤は血栓を作る可能性が高い?
病院で高血圧と診断され、血圧降下剤を処方された人は多いと思います。
しかし、血圧降下剤には血栓を作る可能性があります。
ひとくちに血圧降下剤といってもいくつか種類がありますが、その中で第一選択薬として日本で多く使用されているのは利尿剤です。
血圧が高くなる原因とは?
血圧が高くなるのは、血管を通る血液の量が多すぎるためです。
なので、手っとり早く血圧を下げるには、体内の水分を外に出して血液の量を減らせばいいのです。
そのため利尿剤によって尿の排泄量を増やして血圧を下げる手段が用いられます。
たしかに尿をたくさん出せば血液中の水分は減ります。
しかし、血液は水分だけで成り立っているわけではありません。
その中にはさまざまな物質が含まれており、利尿剤によって減っているのは水分だけです。
そのため血液の質が変わってしまい、濃度が濃くなっているので血液の粘り気が増します。
血液は粘度が高いほど血栓を起こしやすいです。
利尿剤の副作用として脳血栓を起こすケースが多いのはこのためです。
りんごを食べると高血圧が改善される?
東北地方では寒いためか、塩辛いものが好まれて食べられます。
そのため、食塩を多く取ってしまうような生活を続けている方が多いです。
しかし、食塩を平均より多く摂取すると言われる地域でも、りんごを日常的によく食べる地域では高血圧が少ないというデータもあります。
それはりんごをたくさん食べている人が高血圧になりにくいことは、栄養学的にも裏付けられているからです。
血圧を平常に保つためには、食塩により摂取されるナトリウムとカリウムと言うミネラルの比率が重要です。
カリウムはりんご、メロン、スイカ、バナナといった果物や野菜などに多く含まれています。
つまり、高血圧の原因のひとつは食塩の過剰摂取ではなくカリウムの不足の可能性が高いということです。
カルシウムとカリウムの摂取量のバランスが大切なのです。
あわせて読みたい記事
-
口内炎の原因とは?その様々な要因について
-
アルミニウムがアルツハイマーの原因になる?アルツハイマーの原因とは
-
「盲腸」といわれている虫垂炎の原因とは?人間に虫垂はいるのか
-
胃潰瘍の原因とは?胃の状態や症状について
-
糖尿病への正しい認識をもとう!糖尿病予防になる食事療法とは
-
発熱はどうして起こるのか?風邪をひくとのどが痛くなる理由
-
マスクをしてもインフルエンザは人に伝染る?本当は意味がないのか
-
「痛みの王様」と呼ばれる尿路結石の原因とは?
-
高齢者に多い骨粗しょう症とは?その原因と病気の症状
-
EPAはアトピー性皮膚炎や喘息にも効く?EPAの効能とは
-
筋肉痛は乳酸が原因じゃなかった?筋肉について
-
脳血栓が再発する原因は局所ホルモンに原因があった?脳梗塞を防止する薬とは
-
三大成人病のひとつであるがんとは?またがんに効く免疫について
-
食品アレルギーやアルコール中毒の原因だった?リーキガット症候群とは
-
日本三大死因の原因は動脈硬化にあった?動脈硬化の原因とは
-
目が疲れやすい人必見!眼精疲労が続くと近視になる?
-
熱中症には水分の補給とともに塩分の補給も必要
-
膀胱炎や尿道炎、尿崩症など・・尿に関する病気について
-
椎間板ヘルニアや関節が痛む人必見!痛みの症状を改善する治療法とは
-
難聴の原因は加齢だけじゃない?その意外な原因について