
においがもたらす影響とは?
においは心と体に大きな影響を与えます。
例えば、良いにおいを嗅ぐと免疫力を高める物質がたくさん分泌され、逆に嫌なにおいを嗅ぐとストレスを生じる物質が分泌されます。
アロマテラピーもこうした身体の仕組みを利用して、良いにおいを嗅ぐことストレスを解消したり、身体をリフレッシュさせたりする治療法です。
おならのにおいも心地よくなる?
人間の嗅覚は、同じ種類のにおい成分でも濃さによって全く違う感じ方をします。
例えば、おならに含まれているジメチル・サルファイドは、オレンジジュースにも入っている成分です。
濃すぎると悪臭になってしまう物質も適度な量だと心地よいにおいになるのです。
においを感じる嗅細胞は強いにおいを長時間感じているとだんだん反応しなくなり、3分程で嗅細胞は麻痺します。
悪臭が漂う場所にいても、においに慣れてしまうのはこのためです。
あわせて読みたい記事
-
ペットのクローンをビジネスにしている会社がある?クローン技術の問題とは
-
白髪、くせ毛の原因を知っていますか?頭髪や体毛の役割について
-
膝の痛みには痛み止めよりもあの成分が効く!膝の痛みの原因と直し方
-
睡眠中の成長ホルモンは年齢に関係ない?良質な睡眠のための準備とは
-
足がつる原因はいろいろあった?その意外な原因とは
-
ダイエットをし過ぎると免疫力が落ちる?脂肪が必要な理由とは
-
人間の血管の長さは地球を2周半?身体の血管について
-
下腹ぽっこり、年をとると太る理由とは?
-
食べたあとにすぐ寝るのは実は胃に優しい?瀑状胃とは何なのか、胃の構造を理解しよう
-
あくびにも種類があった?あくびをする理由とは
-
紫外線はしわ、たるみの原因になる?紫外線から身を守る食材とは
-
足のしびれを早く止める方法がある?
-
重力が骨量や筋肉を維持している?宇宙へ行くと骨がもろくなる理由
-
ホルモンは腎臓で作られる?腎臓とはどのような臓器か
-
歯にはフッ素が効果的!でも身体には・・?
-
老廃物を排出するデトックスとは?デトックスに効く食材について
-
適度な断食は健康に良い!断食のすすめ
-
骨折も自分で治せる?人体の骨について
-
手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について
-
笑顔でいるとしわを防ぐことができる?表情筋を鍛えないとどうなるのか