
盲腸といわれているのは虫垂炎のことだった?
盲腸は小腸から大腸へ移行する部分の少し下にあり、長さ5~6cmの袋状の形状をしています。
この盲腸にくっついている付属器官が虫垂で、5~6cmの細長い管です。
虫垂に起きる炎症が虫垂炎で、一般的に「盲腸」といわれているのはこの虫垂炎です。
虫垂炎の原因とは?
虫垂炎の原因は、腸内の細菌による感染が多く、暴飲暴食や過労、便秘などが関連していると言われています。
症状はへその周辺や右下腹部に起きる腹痛で、吐き気や嘔吐を伴う場合がほとんどです。
また発熱する事も多くあります。
虫垂
草食動物は消化器官として虫垂が発達していますが、肉食動物や人類は虫垂が退化しているので、虫垂炎を発症した場合は外科手術で切除しても問題は無いと言われています。
虫垂はリンパ組織が発達しているので免疫機能と関連しているという学説もありますが、まだはっきりとは分かっていないのが現状です。
なるべく疲れを溜めずに免疫力を下げない事が大切でしょう。
あわせて読みたい記事
-
動脈硬化を防ぐことができる?もろくなった血管をよみがえらせる食材とは
-
筋肉痛は乳酸が原因じゃなかった?筋肉について
-
口内炎の原因とは?その様々な要因について
-
血圧降下剤には脳血栓を起こす可能性があった?高血圧を改善する健康食材とは
-
三大成人病のひとつであるがんとは?またがんに効く免疫について
-
脳血栓が再発する原因は局所ホルモンに原因があった?脳梗塞を防止する薬とは
-
目が疲れやすい人必見!眼精疲労が続くと近視になる?
-
EPAはアトピー性皮膚炎や喘息にも効く?EPAの効能とは
-
アルミニウムがアルツハイマーの原因になる?アルツハイマーの原因とは
-
糖尿病への正しい認識をもとう!糖尿病予防になる食事療法とは
-
熱中症には水分の補給とともに塩分の補給も必要
-
高齢者に多い骨粗しょう症とは?その原因と病気の症状
-
アレルギーの原因とはなんなのか?免疫寛容について
-
食品アレルギーやアルコール中毒の原因だった?リーキガット症候群とは
-
発熱はどうして起こるのか?風邪をひくとのどが痛くなる理由
-
「痛みの王様」と呼ばれる尿路結石の原因とは?
-
日本三大死因の原因は動脈硬化にあった?動脈硬化の原因とは
-
難聴の原因は加齢だけじゃない?その意外な原因について
-
椎間板ヘルニアや関節が痛む人必見!痛みの症状を改善する治療法とは
-
卵を積極的に食べるだけで心筋梗塞を防げる?心筋梗塞の予防法とは