
実は「足がつる」ことを「こむら返り」という?
一般に「足がつる」といわれている状態は、正式には「こむら返り」と呼ばれています。
こむら返りは主に、ふくらはぎや足の裏の筋肉が痙攣している状態をいいます。
こむら返りの原因とは?
この痙攣の原因には、
・栄養のバランスが悪い
・筋肉の疲労
・冷えなどの血行不良
・マグネシウムやミネラル、酸素の供給不足
・乳酸が溜まったため
などいろいろあります。
こむら返りを治す方法は?
痙攣を治すには、屈伸をするなどして、収縮しようとする筋肉を逆方向に伸ばすようにマッサージしてやると効果的です。
足の裏がつった場合は、土踏まずを押してマッサージすると良くなります。
あわせて読みたい記事
-
老廃物を排出するデトックスとは?デトックスに効く食材について
-
手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について
-
プラセボ効果とはどういうものなのか?プラセボ効果の医学的な根拠について
-
血液は体重の8%を占めている?血液の4つの成分とは
-
ダイエットをし過ぎると免疫力が落ちる?脂肪が必要な理由とは
-
肩こりはなぜ起こるのか?肩こりの原因と解消法
-
「沈黙の臓器」肝臓とは?どんな臓器なのか
-
重力が骨量や筋肉を維持している?宇宙へ行くと骨がもろくなる理由
-
骨折も自分で治せる?人体の骨について
-
乗り物酔いは加齢とともにしなくなる?乗り物酔いはなぜ起きるのか
-
下腹ぽっこり、年をとると太る理由とは?
-
しゃっくりが起こる原因とは?しゃっくりを止める方法
-
白髪、くせ毛の原因を知っていますか?頭髪や体毛の役割について
-
ペットのクローンをビジネスにしている会社がある?クローン技術の問題とは
-
笑顔でいるとしわを防ぐことができる?表情筋を鍛えないとどうなるのか
-
歯にはフッ素が効果的!でも身体には・・?
-
青色の街灯で犯罪率が下がった?色が及ぼす脳への影響とは
-
ホルモンは腎臓で作られる?腎臓とはどのような臓器か
-
血液型ってなんのためにあるの?その理由とは
-
熱は無理に下げないほうが正解?人間の平熱とは