
脂肪が必要な理由とは?
文明が発達して生活が豊かになるはるか昔、人間は常に飢えの危機にさらされる生活を送っていました。
今日はお腹いっぱい食べられても、明日は何も食べられないかもしれないというような生活が、余った栄養分を脂肪にため込む体の仕組みを作ったのです。
脂肪は体重の15%~25%を占めており、妊娠や出産でエネルギーを使う女性の方が、男性よりも多くため込むようになっています。
脂肪は免疫を強くする?
脂肪は「内分泌器官」としても機能しており、免疫を強くする「生理活性物質」を作る働きもしています。
そのため、痩せている人はこの働きが弱いので、風邪などにかかりやすくなってしまいます。
痩せている人は病弱というイメージがありますが、脂肪が少ないため免疫力が弱ってしまうことになります。
その他の脂肪の役割とは?
そのほか、身体への衝撃を吸収するクッションとしての役割や、内臓を正しい位置に保つ役割も脂肪にはあります。
また、脂肪は熱伝導率が低いので、寒い季節には空気に体温が奪われるのを防ぐ保温効果もあります。
このように脂肪にも重要な役割があるため、必要以上なダイエットは逆に健康を損ねます。
あわせて読みたい記事
-
しゃっくりが起こる原因とは?しゃっくりを止める方法
-
紫外線はしわ、たるみの原因になる?紫外線から身を守る食材とは
-
下腹ぽっこり、年をとると太る理由とは?
-
ホクロががんになるのは本当か?ホクロの正体とは
-
いくらダイエットをしても痩せられない!それって肥満遺伝子のせいでは?
-
青色の街灯で犯罪率が下がった?色が及ぼす脳への影響とは
-
肩こりはなぜ起こるのか?肩こりの原因と解消法
-
手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について
-
重力が骨量や筋肉を維持している?宇宙へ行くと骨がもろくなる理由
-
熱は無理に下げないほうが正解?人間の平熱とは
-
足のしびれを早く止める方法がある?
-
おならのにおいも心地よくなる?においがもたらす脳への影響とは
-
笑顔でいるとしわを防ぐことができる?表情筋を鍛えないとどうなるのか
-
プラセボ効果とはどういうものなのか?プラセボ効果の医学的な根拠について
-
骨折も自分で治せる?人体の骨について
-
ホルモンは腎臓で作られる?腎臓とはどのような臓器か
-
老廃物を排出するデトックスとは?デトックスに効く食材について
-
白髪、くせ毛の原因を知っていますか?頭髪や体毛の役割について
-
あくびにも種類があった?あくびをする理由とは
-
食べたあとにすぐ寝るのは実は胃に優しい?瀑状胃とは何なのか、胃の構造を理解しよう