
表情筋によって人は多彩な表情が作られる
人間の多彩な表情は、顔面にある表情筋というたくさんの筋肉によって作られています。
例えば、
・まばたきをさせる「眼輪筋」
・口を横に引っ張って笑顔を作る「笑筋」
・口を尖らせる際に使う「口輪筋」
・斜め方向に唇を引っ張る「口角下制筋」
など、その場所と働きはさまざまです。
いろいろな表情筋の組み合わせで、多彩な表情が作られているのです。
表情筋を鍛えないとどうなるのか?
目元や口の周りなど、表情を作るときによく動く部分にしわが出来ることがありますが、これは表情ジワと呼ばれるもので、表情筋の発達した表情の豊かな人に出来やすいしわです。
しかし、しわを作りたくないからといって、表情筋を鍛えないでおくと危険です。
表情筋が衰えてしまうと、しわだけでなく、たるみまで出来てしまうためです。
表情筋を鍛えていい笑顔を作る事が結果的にたるみ予防になるのです。
あわせて読みたい記事
-
しゃっくりが起こる原因とは?しゃっくりを止める方法
-
歯にはフッ素が効果的!でも身体には・・?
-
人間の血管の長さは地球を2周半?身体の血管について
-
膝の痛みには痛み止めよりもあの成分が効く!膝の痛みの原因と直し方
-
肩こりはなぜ起こるのか?肩こりの原因と解消法
-
足のしびれを早く止める方法がある?
-
食べたあとにすぐ寝るのは実は胃に優しい?瀑状胃とは何なのか、胃の構造を理解しよう
-
「沈黙の臓器」肝臓とは?どんな臓器なのか
-
手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について
-
老廃物を排出するデトックスとは?デトックスに効く食材について
-
大便やオナラが臭い人は大腸に問題がある?小腸や大腸の役割とは
-
血液型ってなんのためにあるの?その理由とは
-
あくびにも種類があった?あくびをする理由とは
-
おならのにおいも心地よくなる?においがもたらす脳への影響とは
-
重力が骨量や筋肉を維持している?宇宙へ行くと骨がもろくなる理由
-
乗り物酔いは加齢とともにしなくなる?乗り物酔いはなぜ起きるのか
-
血液は体重の8%を占めている?血液の4つの成分とは
-
抗体には情報を伝達する能力があった?リンパ球のネットワークとは
-
足がつる原因はいろいろあった?その意外な原因とは
-
ペットのクローンをビジネスにしている会社がある?クローン技術の問題とは