
血液の4つの成分とは?
身体には血液が流れていますが、その重量は体重の8%を占め、血液中の割合が高い順から、
・血漿(けっしょう)
・赤血球
・白血球
・血小板
の4つの成分からなっています。
血漿の役割とは?
血漿は、液体の成分からなっており、血液の約55~60%を占めています。
血漿の90%は水分で、残りはブドウ糖や塩分、カルシウムなど、さまざまな栄養素が溶け込んでいます。
血漿の主な役割は、全身に必要な物質を運び、不要物を受け取る働きをしています。
また、汗をかいたときは、血漿から細胞へ水分が補給されます。
赤血球の役割とは?
赤血球は、血液中の約40~45%を占める血球で、中心が少しくぼんだ円盤型をしています。
ヘモグロビンという色素を含み、酸素を届けて二酸化炭素を受け取る大切な役割を担っています。
血が赤く見えるのも、ヘモグロビンが酸素を含むと酸化して赤くなるためです。
白血球と血小板の役割とは?
白血球は、侵入した細菌やウィルスを攻撃する血球で、血小板は出血を止める血球です。
両方合わせて血液中に約1%ほど含まれています。
あわせて読みたい記事
-
足のしびれを早く止める方法がある?
-
適度な断食は健康に良い!断食のすすめ
-
膝の痛みには痛み止めよりもあの成分が効く!膝の痛みの原因と直し方
-
睡眠中の成長ホルモンは年齢に関係ない?良質な睡眠のための準備とは
-
骨折も自分で治せる?人体の骨について
-
抗体には情報を伝達する能力があった?リンパ球のネットワークとは
-
おならのにおいも心地よくなる?においがもたらす脳への影響とは
-
あくびにも種類があった?あくびをする理由とは
-
手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について
-
紫外線の浴びすぎは危険だが全く浴びないのも悪影響?
-
大便やオナラが臭い人は大腸に問題がある?小腸や大腸の役割とは
-
ダイエットをし過ぎると免疫力が落ちる?脂肪が必要な理由とは
-
熱は無理に下げないほうが正解?人間の平熱とは
-
肩こりはなぜ起こるのか?肩こりの原因と解消法
-
「沈黙の臓器」肝臓とは?どんな臓器なのか
-
食べたあとにすぐ寝るのは実は胃に優しい?瀑状胃とは何なのか、胃の構造を理解しよう
-
重力が骨量や筋肉を維持している?宇宙へ行くと骨がもろくなる理由
-
ホルモンは腎臓で作られる?腎臓とはどのような臓器か
-
人間の血管の長さは地球を2周半?身体の血管について
-
プラセボ効果とはどういうものなのか?プラセボ効果の医学的な根拠について