
重力が骨量や筋肉を維持している?
普段地球上で暮らしていると、重力という負荷が常に身体に影響しています。
そのため、一定の骨量や筋肉を維持できていますが、宇宙では無重力のため負荷が無くなり、骨や筋肉がみるみる弱くなっていきます。
宇宙へ行くと骨がもろくなる?
骨は、コラーゲンやカルシウム、りんなど無機質と水分で作られています。
しかし、無重力状態になると、カルシウムやりんが溶け出し、尿や便に過剰に排泄されてしまうため弱くなってしまうのです。
約10日間無重力状態にいると、平均3.2%の骨成分の喪失が起こるといわれています。
また筋肉も同様に、無重力状態ではわずかな力で行動できるため、筋肉組織を使う必要が無くなり筋肉が衰えていきます。
こういったことから宇宙飛行士は、宇宙船の運動器具を用いて、筋肉や骨を鍛えるトレーニングを行っています。
あわせて読みたい記事
-
ホクロががんになるのは本当か?ホクロの正体とは
-
足がつる原因はいろいろあった?その意外な原因とは
-
おならのにおいも心地よくなる?においがもたらす脳への影響とは
-
肩こりはなぜ起こるのか?肩こりの原因と解消法
-
「沈黙の臓器」肝臓とは?どんな臓器なのか
-
人間の血管の長さは地球を2周半?身体の血管について
-
紫外線の浴びすぎは危険だが全く浴びないのも悪影響?
-
大便やオナラが臭い人は大腸に問題がある?小腸や大腸の役割とは
-
老廃物を排出するデトックスとは?デトックスに効く食材について
-
しゃっくりが起こる原因とは?しゃっくりを止める方法
-
血液型ってなんのためにあるの?その理由とは
-
ダイエットをし過ぎると免疫力が落ちる?脂肪が必要な理由とは
-
骨折も自分で治せる?人体の骨について
-
睡眠中の成長ホルモンは年齢に関係ない?良質な睡眠のための準備とは
-
抗体には情報を伝達する能力があった?リンパ球のネットワークとは
-
いくらダイエットをしても痩せられない!それって肥満遺伝子のせいでは?
-
ペットのクローンをビジネスにしている会社がある?クローン技術の問題とは
-
熱は無理に下げないほうが正解?人間の平熱とは
-
青色の街灯で犯罪率が下がった?色が及ぼす脳への影響とは
-
乗り物酔いは加齢とともにしなくなる?乗り物酔いはなぜ起きるのか