
重力が骨量や筋肉を維持している?
普段地球上で暮らしていると、重力という負荷が常に身体に影響しています。
そのため、一定の骨量や筋肉を維持できていますが、宇宙では無重力のため負荷が無くなり、骨や筋肉がみるみる弱くなっていきます。
宇宙へ行くと骨がもろくなる?
骨は、コラーゲンやカルシウム、りんなど無機質と水分で作られています。
しかし、無重力状態になると、カルシウムやりんが溶け出し、尿や便に過剰に排泄されてしまうため弱くなってしまうのです。
約10日間無重力状態にいると、平均3.2%の骨成分の喪失が起こるといわれています。
また筋肉も同様に、無重力状態ではわずかな力で行動できるため、筋肉組織を使う必要が無くなり筋肉が衰えていきます。
こういったことから宇宙飛行士は、宇宙船の運動器具を用いて、筋肉や骨を鍛えるトレーニングを行っています。
あわせて読みたい記事
-
おならのにおいも心地よくなる?においがもたらす脳への影響とは
-
紫外線はしわ、たるみの原因になる?紫外線から身を守る食材とは
-
ペットのクローンをビジネスにしている会社がある?クローン技術の問題とは
-
血液は体重の8%を占めている?血液の4つの成分とは
-
人間の血管の長さは地球を2周半?身体の血管について
-
しゃっくりが起こる原因とは?しゃっくりを止める方法
-
あくびにも種類があった?あくびをする理由とは
-
足のしびれを早く止める方法がある?
-
適度な断食は健康に良い!断食のすすめ
-
ホルモンは腎臓で作られる?腎臓とはどのような臓器か
-
血液型ってなんのためにあるの?その理由とは
-
睡眠中の成長ホルモンは年齢に関係ない?良質な睡眠のための準備とは
-
熱は無理に下げないほうが正解?人間の平熱とは
-
歯にはフッ素が効果的!でも身体には・・?
-
手のひらや足の裏には毛穴がない?人の皮膚について
-
「沈黙の臓器」肝臓とは?どんな臓器なのか
-
下腹ぽっこり、年をとると太る理由とは?
-
食べたあとにすぐ寝るのは実は胃に優しい?瀑状胃とは何なのか、胃の構造を理解しよう
-
プラセボ効果とはどういうものなのか?プラセボ効果の医学的な根拠について
-
膝の痛みには痛み止めよりもあの成分が効く!膝の痛みの原因と直し方