
クロレラとは?
クロレラは、アオノリなどと同じ緑藻類に属する食用の単細胞植物です。
成分の約60パーセントがたんぱく質で、アミノ酸、ビタミン類、食物繊維、ミネラルが含まれており、その組成はホウレン草やカボチャに似ています。
つまり、クロレラを摂取すると緑黄色野菜を食べたのと同じ栄養素を取ることができるということになります。
クロレラには解毒作用がある?
クロレラには多くの有効作用があるのですが、その中でも体内の有害化学物質や重金属、汚染物質を除去する解毒作用があることが最近注目されてきています。
その根拠となるのが、クロレラの摂取によるアルプミン値の上昇です。
アルプミンとは、体内にある最も強力な抗酸化物質とも言われ、ビタミンやミネラル、脂肪酸、ホルモンなどを運ぶ作用があり、さらに体内の毒素を細胞から除去し、解毒のために肝臓へと運ぶ役割をしています。
アルプミン値の上昇が意味するのは、肝臓や腎臓などがよく機能して毒素を排出し、免疫機能を強化していることにつながります。
逆にアルプミンが不足すると解毒作用や免疫システムが十分に機能していないことが分かります。
他の臨床実験ではどのような結果が出ているのか?
イギリスの研究では、アルプミン値が低いとがんや心臓病などの重い病気にかかっている可能性が高いことが報告されています。
他の臨床実験では、高血圧とコレステロール値、中性脂肪値の改善や肝機能の改善薬と同程度の改善効果を持つことが確認されています。
また動物実験では、抗がん作用や感染防止作用、ダイオキシンの排出促進作用、白内障の予防などに効果が認められているという、期待の植物です。
あわせて読みたい記事
-
高麗ニンジンよりもアメリカニンジン?高麗ニンジンの薬効とは
-
ポリフェノールは白内障や花粉症にも効果がある?ポリフェノールのすすめ
-
関節炎、痛風、慢性胃炎、アルコール中毒、十二指腸潰瘍などの治療に効果がある?キャッツクローとは
-
疲れがとれないときには黒酢が効く?黒酢の効能とは
-
大麦若葉が炎症やストレス性潰瘍に効く?大麦若葉の豊富な栄養素について
-
オリゴ糖で動脈硬化や胆石症を予防する?至れり尽くせりなオリゴ糖の効果とは
-
青汁の主要原料のケールは活性酸素を抑える?ケールの豊富な栄養とは
-
ビールがしみ、そばかすに効く?酵母の栄養とは
-
カモミールが抜け毛に効く?カモミールの幅広い効能とは
-
腸が弱い人は低温殺菌牛乳が向いている?牛乳の減菌処理の違いについて
-
トマトが赤くなると医者が青くなる?トマトのリコピンとは
-
クランベリーは尿路感染症に効く?クランベリーの効能とは
-
腰痛には酢が効く?酢を飲むと体が柔らかくなるというのは本当なのか
-
カキが欧米では「海のミルク」と呼ばれている?その理由とは
-
キトサンで高血圧や肥満、さらにがんを予防できる?キトサンのさまざまな効果とは