クランベリーは尿路感染症に効く?クランベリーの効能とは

 | | カテゴリー:栄養 | タグ:, , ,

a1180_006953

クランベリーとは?

クランベリーとはヨーロッパ、北アメリカに自生しているツルコケモモ科の果樹で、ミニトマトぐらいの赤い実がなります。

酸味や渋みが強いため、そのまま食べることはできませんが、他の果汁と混ぜ合わせてジュースにしたり、シロップ漬けにしたり、お菓子などの料理に幅広く使用されます。

クランベリーはまたアメリカの先住民が薬に使った歴史があり、現代では膀胱炎や腎孟炎などの尿路感染症の予防や治療目的で、そのジュースやサプリメントが利用されています。

クランベリーが尿路感染症に効く?

尿路感染症という病気は、尿の通り道の尿道、膀胱、腎臓などが大腸菌などの細菌によって炎症を起こす病気で、男性より尿道の短い女性や高齢者に多い傾向があります。

こうした病気にクランベリーが効果を発揮するのは、果実に多く含まれているキナ酸という成分が、体内の代謝によって、炎症を和らげ尿路感染症を防ぎます。

さらにクランベリーの有効成分、プロアントシアニジンには尿路への細菌の付着を防ぐ作用があり、相乗効果で感染をくい止めます。

人口膀胱、人工肛門の治療士の教育機関として有名なアメリカのクリニックでは、手術の前後にクランベリージュースを飲用させているといいます。

ある実験ではクランベリーの摂取で、尿中の馬尿酸が摂取前に比べて6倍も増加したというデータもあります。

クランベリーが乳がんに効く?

最近ではクランベリージュースの摂取で、乳がんの進行を抑制する可能性があるという動物実験の結果が報告されています。

今後は人間にも効果があるか、研究が進むと思われます。

一つだけ気をつけたいのが、スーパーなどで販売されているクランベリージュースは甘味料を多く使用しているのでカロリーには注意が必要です。


スポンサードリンク

最近の投稿

PAGE TOP