
オリゴ糖とはどういうものか?
オリゴ糖とは、ブドウ糖や果糖などの単糖が数個つながった糖をいいます。
オリゴ糖のオリゴとは「少ない」という意味をいいます。
栄養学的には糖類に分類されますが、体内の消化酵素では分解されにくく、食物繊維と似たような働きをして、とくに整腸作用に優れた効果を発揮します。
オリゴ糖が腸内環境を整える?
オリゴ糖が腸の調子を整えるというのは、腸まで届いてビフィズス菌をはじめとする腸内の善玉菌の栄養分になるため、善玉菌を増殖させるからなのです。
腸内には約100種類の細菌が生息しているので、その中に腸にたまる老廃物を栄養にして有害物質を発生させる菌が存在しています。
それを悪玉菌といいます。
便秘などで排泄が滞ると悪玉菌が増殖し、有害物質や発がん物質の発生を誘引することになります。
逆に善玉菌が増殖すると排泄がスムーズになり、悪玉菌の活動を抑えることができます。
さらに食物繊維と同様に、腸内の余分なコレステロールや胆汁酸を吸収して排泄する作用があるので血中のコレステロールを減少させて動脈硬化を予防し、肝機能を高めて胆石症の予防にもなるのです。
オリゴ糖のその他の効果とは?
最近の研究では1日3~6gのフラクトオリゴ糖を摂取して排泄物質を調べたところ、がんの原因となる毒性物質が約40%も減少したというデータがあります。
血糖値を正常化させる作用も認められており、糖質でありながらカロリーがほとんど吸収されないことと合わせて、糖尿病の傾向がある人にもすすめられるというのもメリットです。
またオリゴ糖によるビフィズス菌の増殖がカルシウムなどのミネラルも促し、骨粗しょう症の予防に役立つともいわれている、至れり尽くせりな糖なのです。
オリゴ糖はスーパーでも簡単に手に入るので、コーヒーや料理などに入れて摂取するのがおすすめです。
あわせて読みたい記事
-
ビールがしみ、そばかすに効く?酵母の栄養とは
-
腸が弱い人は低温殺菌牛乳が向いている?牛乳の減菌処理の違いについて
-
高麗ニンジンよりもアメリカニンジン?高麗ニンジンの薬効とは
-
青汁の主要原料のケールは活性酸素を抑える?ケールの豊富な栄養とは
-
クランベリーは尿路感染症に効く?クランベリーの効能とは
-
カキが欧米では「海のミルク」と呼ばれている?その理由とは
-
カモミールが抜け毛に効く?カモミールの幅広い効能とは
-
疲れがとれないときには黒酢が効く?黒酢の効能とは
-
クロレラがさまざまな重い病気に効く?クロレラの豊富な栄養と解毒作用とは
-
キトサンで高血圧や肥満、さらにがんを予防できる?キトサンのさまざまな効果とは
-
ポリフェノールは白内障や花粉症にも効果がある?ポリフェノールのすすめ
-
トマトが赤くなると医者が青くなる?トマトのリコピンとは
-
腰痛には酢が効く?酢を飲むと体が柔らかくなるというのは本当なのか
-
関節炎、痛風、慢性胃炎、アルコール中毒、十二指腸潰瘍などの治療に効果がある?キャッツクローとは
-
大麦若葉が炎症やストレス性潰瘍に効く?大麦若葉の豊富な栄養素について