
脳血栓は再発する?
脳梗塞を引き起こす原因となる脳血栓は、循環器系の成人病のひとつです。
この病気が厄介なのは、いったん治っても再発の恐れがあるところです。
再び血栓を作らないようにするにはそのアフターケアが大事になってきます。
なぜなら手術が無事に済んだとしても、血管のつまりやすさまでは解消できないからです。
したがって、いくら手術の腕前が良くても、再発防止のためのアフターケアをしない医者は患者の健康に責任を持っているとは言えません。
そういう医者は、信用できないということになります。
脳血栓の原因とは?
血栓ができやすくなるのは、プロスタグランディンという局所ホルモンが関係しています。
プロスタグランディンとは、別名、微調整ホルモンともいい、血圧や炎症、気管の収縮や拡張、腸管の運動、利尿などに関わる生体機能を促したり、抑制したりする多彩な動きをしています。
血中で血小板の塊が生じた時、プロスタグランディンが血小板の凝集作用を促進して、血液を凝固させるというわけです。
アスピリンが脳血栓に効く?
そのプロスタグランディン作りをストップさせてしまう物質が、消炎鎮痛用の薬として広く知られるアスピリンです。
血栓の再発予防に、アスピリンが処方されるのはこのためです。
アスピリンの副作用とは?
アスピリンを摂取すると、胃の状態が悪くなるといいます。
この場合は、プロスタグランディンが胃の粘膜を保護する働きもあるのですが、その分泌をとめてしまうことが原因なのです。
しかし、そうは言ってもごく少量のアスピリンなら、血小板の凝集は抑制されますが、胃にダメージを与えることはまずありません。
その量は、なんと市販のアスピリンならたった6分の1錠でいいのです。
たったこれだけの量でも効果があるので、アスピリンを飲んでいる方は量を減らしても問題はないでしょう。
あわせて読みたい記事
-
EPAはアトピー性皮膚炎や喘息にも効く?EPAの効能とは
-
「痛みの王様」と呼ばれる尿路結石の原因とは?
-
発熱はどうして起こるのか?風邪をひくとのどが痛くなる理由
-
熱中症には水分の補給とともに塩分の補給も必要
-
目が疲れやすい人必見!眼精疲労が続くと近視になる?
-
膀胱炎や尿道炎、尿崩症など・・尿に関する病気について
-
アルミニウムがアルツハイマーの原因になる?アルツハイマーの原因とは
-
卵を積極的に食べるだけで心筋梗塞を防げる?心筋梗塞の予防法とは
-
血圧降下剤には脳血栓を起こす可能性があった?高血圧を改善する健康食材とは
-
マスクをしてもインフルエンザは人に伝染る?本当は意味がないのか
-
アレルギーの原因とはなんなのか?免疫寛容について
-
高齢者に多い骨粗しょう症とは?その原因と病気の症状
-
「盲腸」といわれている虫垂炎の原因とは?人間に虫垂はいるのか
-
糖尿病への正しい認識をもとう!糖尿病予防になる食事療法とは
-
難聴の原因は加齢だけじゃない?その意外な原因について
-
胃潰瘍の原因とは?胃の状態や症状について
-
動脈硬化を防ぐことができる?もろくなった血管をよみがえらせる食材とは
-
筋肉痛は乳酸が原因じゃなかった?筋肉について
-
椎間板ヘルニアや関節が痛む人必見!痛みの症状を改善する治療法とは
-
日本三大死因の原因は動脈硬化にあった?動脈硬化の原因とは