
カモミールはスキンケアにも効果がある?
カモミールとは、ヨーロッパやアメリカで最も親しまれているハーブのことです。
ハーブティーといえばカモミールティーを指すほどで、暮らしのいたるところで役立つ万能ハーブとして利用されています。
日本には江戸時代にポルトガルやオランダから持ち込まれ、欧米ほどではないですが、「カミツレ」の名で民間治療薬のひとつとして扱われてきました。
最近のガーデニングやアロマテラピーブームでポピュラーな存在になり、カミツレの名がついた入浴剤やシャンプーなどが登場しています。
その薬効は幅広く、強い抗炎症作用を持つことから、スキンケアに使用されることも多いです。
肌を潤す保湿効果もあるので、入浴剤にも使われています。
カモミールは毛髪にも効果がある?
最近注目を集めているのが、なんと毛髪への効果が期待されています。
髪につやとハリを与え、抜け毛を防ぐ作用があるとされ、カモミールを配合したシャンプーやリンス、染毛剤が数多く発売されています。
カモミールにはリラックス効果や胃腸にも効果がある?
カモミールは気持ちを落ち着かせたり、リラックスさせる作用にも優れています。
イギリスの童話に『ピーターラビット』というものがありますが、興奮して疲れたピーターにお母さんがカモミールティーを飲ませて就寝させるシーンが登場しますが、これはカモミールの鎮静、催眠作用を利用したものです。
さらに、胃腸のけいれんや炎症を和らげる効果もあり、胃腸の調子を整える効果も期待できます。
また、カモミールと名のつくハーブには、ジャーマンカモミールとローマンカモミールの2種があるのですが、メディカル・ハーブとして利用されているのはジャーマンカモミールのほうです。
あわせて読みたい記事
-
カキが欧米では「海のミルク」と呼ばれている?その理由とは
-
オリゴ糖で動脈硬化や胆石症を予防する?至れり尽くせりなオリゴ糖の効果とは
-
関節炎、痛風、慢性胃炎、アルコール中毒、十二指腸潰瘍などの治療に効果がある?キャッツクローとは
-
大麦若葉が炎症やストレス性潰瘍に効く?大麦若葉の豊富な栄養素について
-
腸が弱い人は低温殺菌牛乳が向いている?牛乳の減菌処理の違いについて
-
ビールがしみ、そばかすに効く?酵母の栄養とは
-
疲れがとれないときには黒酢が効く?黒酢の効能とは
-
ポリフェノールは白内障や花粉症にも効果がある?ポリフェノールのすすめ
-
クランベリーは尿路感染症に効く?クランベリーの効能とは
-
腰痛には酢が効く?酢を飲むと体が柔らかくなるというのは本当なのか
-
キトサンで高血圧や肥満、さらにがんを予防できる?キトサンのさまざまな効果とは
-
クロレラがさまざまな重い病気に効く?クロレラの豊富な栄養と解毒作用とは
-
トマトが赤くなると医者が青くなる?トマトのリコピンとは
-
高麗ニンジンよりもアメリカニンジン?高麗ニンジンの薬効とは
-
青汁の主要原料のケールは活性酸素を抑える?ケールの豊富な栄養とは