
ポリフェノールは生活習慣病に効果がある?
ポリフェノールは、生活習慣病などの多くの疾患や老化に関連する活性酸素を消去する作用をはじめ、非常に多彩な機能を持つことが近年の研究で判明しています。
ポリフェノールは5大栄養素のたんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルのほかに6番目の栄養素の食物繊維に次ぐ、第7の栄養素にも提唱されています。
ワインは高齢者こそ飲むべき?
ポリフェノールの中心的成分が、最も強力な抗酸化物質の1つとして知られるプロアントシアニジンと呼ばれる物質です。
このプロアントシアニジンという物質は、グレープシードと呼ばれる文字通りブドウの種子で、このプロアントシアニジンが大量に含まれています。
プロアントシアニジンを投与した動物実験では、動脈硬化の要因とされる血管壁への酸化物質の付着を防ぐ作用が認められています。
また、毛細血管の抵抗力が弱まった高齢者を対象にした臨床試験では、8割以上の人に症状の改善が見られ、静脈不全患者への投与では血液の循環が良好になったというデータもあります。
ポリフェノールは白内障や花粉症にも効果がある?
フランス人は動物性脂肪の多い食事を取っているにもかかわらず、動脈硬化や心臓病による死亡率のほうが大変低いというデータがあります。
この「フレンチ・パラドックス」といわれている現象を引き起こしているのは、フランス人が大量に消費する赤ワインの成分、ポリフェノールの働きのためです。
ヨーロッパでは、プロアントシアニジンが主成分のグレープシード抽出エキスを血管防御の医薬品として使用されているのです。
最近の研究では白内障やディスプレイ作業による視覚障害の改善、花粉症などのアレルギー症状の改善などにも有効だと報告されています。
あわせて読みたい記事
-
腸が弱い人は低温殺菌牛乳が向いている?牛乳の減菌処理の違いについて
-
クロレラがさまざまな重い病気に効く?クロレラの豊富な栄養と解毒作用とは
-
トマトが赤くなると医者が青くなる?トマトのリコピンとは
-
腰痛には酢が効く?酢を飲むと体が柔らかくなるというのは本当なのか
-
疲れがとれないときには黒酢が効く?黒酢の効能とは
-
大麦若葉が炎症やストレス性潰瘍に効く?大麦若葉の豊富な栄養素について
-
高麗ニンジンよりもアメリカニンジン?高麗ニンジンの薬効とは
-
関節炎、痛風、慢性胃炎、アルコール中毒、十二指腸潰瘍などの治療に効果がある?キャッツクローとは
-
オリゴ糖で動脈硬化や胆石症を予防する?至れり尽くせりなオリゴ糖の効果とは
-
ビールがしみ、そばかすに効く?酵母の栄養とは
-
カモミールが抜け毛に効く?カモミールの幅広い効能とは
-
クランベリーは尿路感染症に効く?クランベリーの効能とは
-
カキが欧米では「海のミルク」と呼ばれている?その理由とは
-
青汁の主要原料のケールは活性酸素を抑える?ケールの豊富な栄養とは
-
キトサンで高血圧や肥満、さらにがんを予防できる?キトサンのさまざまな効果とは