
青汁の主要原料のケールとは?
ケールとは、青汁の主要原料となるアブラナ科の植物です。
地中海沿岸を原産とするキャベツの一種ですが、結球しないのが特徴で、葉が広がるのでどの葉も太陽の光を浴びて緑色になるのです。
ヨーロッパでは家庭菜園で栽培されることも多いポピュラーな野菜で、サラダにしたり、炒めたり煮たりと現地では幅広く使われています。
同じ仲間であるキャベツより味は劣りますが、緑の葉に含まれる栄養成分はキャベツ以上に豊富なのです。
青汁の製造メーカーのひとつであるファンケルによれば、キャベツと比べてβ-カロチンが29倍、カルシウムが3.5倍、ビタミンC、カリウム、ナトリウムが2倍、リン、マグネシウムが1.5~1.6倍多く含まれているといいます。
ケールの栄養素とは?
ケールに多く含まれるβ-カロチンには、活性酸素を抑える強い抗酸化作用があります。
活性酸素は心臓疾患や動脈硬化、がんを誘引する物質で、老化の原因とも言われているだけに、ケールを原料とした青汁にはこうした病気を予防して老化を防ぐ効果が期待されています。
また、β-カロチンは体内でビタミンAが不足した時にはビタミンAに変わる機能を持っており、皮膚の乾燥や肌荒れの予防、細胞や粘膜の増強、視力の回復などにも役立つといわれています。
さらにβ-カロチンには免疫力を高めるNK細胞の活性化が認められたというデータもあります。
免疫力の向上はがんや感染症をはじめ幅広い病気を予防するだけに、注目すべきデータといえます。
あわせて読みたい記事
-
カモミールが抜け毛に効く?カモミールの幅広い効能とは
-
大麦若葉が炎症やストレス性潰瘍に効く?大麦若葉の豊富な栄養素について
-
クランベリーは尿路感染症に効く?クランベリーの効能とは
-
ビールがしみ、そばかすに効く?酵母の栄養とは
-
オリゴ糖で動脈硬化や胆石症を予防する?至れり尽くせりなオリゴ糖の効果とは
-
腰痛には酢が効く?酢を飲むと体が柔らかくなるというのは本当なのか
-
キトサンで高血圧や肥満、さらにがんを予防できる?キトサンのさまざまな効果とは
-
高麗ニンジンよりもアメリカニンジン?高麗ニンジンの薬効とは
-
クロレラがさまざまな重い病気に効く?クロレラの豊富な栄養と解毒作用とは
-
トマトが赤くなると医者が青くなる?トマトのリコピンとは
-
カキが欧米では「海のミルク」と呼ばれている?その理由とは
-
腸が弱い人は低温殺菌牛乳が向いている?牛乳の減菌処理の違いについて
-
関節炎、痛風、慢性胃炎、アルコール中毒、十二指腸潰瘍などの治療に効果がある?キャッツクローとは
-
ポリフェノールは白内障や花粉症にも効果がある?ポリフェノールのすすめ
-
疲れがとれないときには黒酢が効く?黒酢の効能とは