
トマトには食物繊維が豊富?
トマトには、水溶性の食物繊維と不溶性の食物繊維が3対7の割合で含まれています。
食物繊維とは、人間の消化酵素で分解されない炭水化物のことで、水に溶けやすい水溶性と水に溶けない不溶性とがあります。
水溶性食物繊維は、ペクチンやアルギン酸などで、コレステロールの排泄を促し、糖の吸収速度を遅くして血糖値の急な上昇を抑えます。
不溶性食物繊維は、セルロースやリグニンなどで、便の排泄を促す働きがあります。
食物繊維は第六の栄養素とも言われ、1日に20~25グラム摂るのが望ましいとされています。
トマトのリコピンとは?
トマトにはリコピンが多く含まれています。
リコピンは赤い色素で、抗酸化作用が強く、遺伝子を傷つけたり、脂質やたんぱく質を変性させる活性酸素を消去する働きがあるので、がんや生活習慣病を予防するとも言われています。
ちなみに、トマトは大きいサイズのものより小さいミニトマトのほうが栄養価が高いといわれています。
あわせて読みたい記事
-
高麗ニンジンよりもアメリカニンジン?高麗ニンジンの薬効とは
-
クロレラがさまざまな重い病気に効く?クロレラの豊富な栄養と解毒作用とは
-
カキが欧米では「海のミルク」と呼ばれている?その理由とは
-
オリゴ糖で動脈硬化や胆石症を予防する?至れり尽くせりなオリゴ糖の効果とは
-
ポリフェノールは白内障や花粉症にも効果がある?ポリフェノールのすすめ
-
カモミールが抜け毛に効く?カモミールの幅広い効能とは
-
関節炎、痛風、慢性胃炎、アルコール中毒、十二指腸潰瘍などの治療に効果がある?キャッツクローとは
-
大麦若葉が炎症やストレス性潰瘍に効く?大麦若葉の豊富な栄養素について
-
クランベリーは尿路感染症に効く?クランベリーの効能とは
-
青汁の主要原料のケールは活性酸素を抑える?ケールの豊富な栄養とは
-
ビールがしみ、そばかすに効く?酵母の栄養とは
-
疲れがとれないときには黒酢が効く?黒酢の効能とは
-
腸が弱い人は低温殺菌牛乳が向いている?牛乳の減菌処理の違いについて
-
キトサンで高血圧や肥満、さらにがんを予防できる?キトサンのさまざまな効果とは
-
腰痛には酢が効く?酢を飲むと体が柔らかくなるというのは本当なのか